出版社内容情報
国のため命懸けで荒海を渡る遣唐使、左遷され、失意の道鏡に囁かれた邪な誘い。『若冲』『落花』の著者が贈る奈良時代絵巻。
内容説明
阿倍女帝こと孝謙天皇に寵愛され、太政大臣禅師や法王などの高職に就いていた頃の面影は、もはやない。女帝の死後すぐに下野国薬師寺別当に任ぜられた道鏡は、空ばかり見て過ごしていた。そこに行信と名乗る老僧が近づき「憎い相手はおらぬか―」と囁く。そう問いかけられたとき、道鏡の心に浮かんだ顔は…。奈良時代、治世の安寧を願った人々の生き様を描いた珠玉の短篇集。
著者等紹介
澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士前期課程修了。専門は奈良仏教史。2011年、デビュー作『孤鷹の天』で第17回中山義秀文学賞を最年少受賞。13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で、本屋が選ぶ時代小説大賞2012ならびに第32回新田次郎文学賞を受賞。16年『若冲』で第9回親鸞賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
時代小説大好き本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶ
79
澤田さんらしく歴史の蘊蓄の詰まった、5つの作品の収められた短編集だった。舞台はいずれの話も奈良時代。それぞれに関連は特になく独立した物語になっているが、その時代に入り込んだような感覚にさせてくれるものだった。表題作は薬師寺別当に配流された道鏡を主人公とした悲哀に満ちた話。「凱風の島」と「南海の桃李」は、鑑真も登場し、遣唐使を題材としている。他にも市井の学生を扱った作品もありバラエティーに富んでいる。短い作品の中に史実が詰め込まれているので、知識がないと混乱する部分もあるが、いずれも良く出来た作品集だった。2019/11/02
まこみん
67
火定、月人壮士と同じ澤田さんならではの奈良(寧楽)時代の短編集。人名や地名も読みにくく、話に乗れる迄じっくり…だけど慣れるとどんどん進める。何より教科書的な無味乾燥な事柄が、時代を遡って登場人物の思いや営みが生き生きと甦る。遣唐使は人生を掛けた航海。流され大破したりの危険と悲喜こもごもの数十年ごとの派遣。亡き親友と南海の島々に石碑を建てる約束をした吉備真備。だが石の碑は一つも無く朽果てた木片があるだけ。現地へ赴いた真備は。大学寮での少年達の熱い喧嘩は権力闘争に寄って思わぬ悲劇へ。孤鷹の天も読みたくなった。2020/01/03
ちゃとら
55
久しぶりの澤田瞳子さん。奈良時代の家柄、出世、妬み嫉み、呪詛ドロドロ満載、5話の短編集。中でも「夏芒の庭」は親達の因果で大学寮で起こる悲劇が切なかった。「秋萩の散る」は孝謙天皇亡き後の道鏡の話。「誰を呪いたいのか」苦しむ道鏡は、とても純粋に描かれていた。ギュッと詰まった面白い本だった。2024/04/06
kawa
31
沢田さんお得意の奈良時代もの短編5編。(珍し?) 遣唐使の苦難を扱う「凱風の島」「南海の桃李」が楽しめる。特に後者は、難破した船の助けに南海の島々に案内碑を設置の話し。知らなかった歴史のヒトコマをが知れて興味深い。表題作は、没落し下野に流された道鏡の心境を新解釈で描く。メーターの皆さんのレビューによると直木賞受賞の「孤鷹の天」のスピンオフ短編集とのこと。そちらもいずれ手に取ろう。2025/07/01
rosetta
30
これも『比ぶ者なき』の感想を読んでいて見つけた本。奈良時代を舞台に五つの短編。沖縄で日本に帰る遣唐使の風待ちをする阿倍仲麻呂、鑑真。遣唐使船の道標となる石碑を島々に建てようとする吉備真備と高橋連牛養。奈良麻呂の変に巻き込まれた大学寮の学生達。首天皇のご落胤と名乗る従兄弟に当たる男に訪ねて来られた石上宅嗣。阿部天皇の崩御後に下野に流された小心者で野心も持たなかった道鏡。そう言えば教科書で名前を見たような、と言う人物達が確かに生きていたと思わせるような筆致。時代の風物を見事に取り入れた存在感。2020/11/16
-
- 電子書籍
- Love Silky 蜜薔薇の結婚 s…
-
- 和書
- 電気メスの理論と実際