ビッグテックはなぜSF作家をコンサルにするのか―SFプロトタイピングの実践

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ビッグテックはなぜSF作家をコンサルにするのか―SFプロトタイピングの実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198658854
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

変化の激しい時代を生き残るには
現在の延長線上で
物を考えていてはダメだ。
正解/不正解でなく
必要なのは現実を超越した想像力。
SF作家の力が未来の企業を刺激する。

ビッグテックの多くが導入する
SF作家をコンサルに迎えた
未来の世界観構築「SFプロトタイピング」。

日本でも浸透し始めたこの手法を
ITジャーナリスト・佐々木俊尚氏と
SF作家・小野美由紀氏が共同起業。
実践を基に記す一番わかりやすい
SFプロトタイピングのテキスト。

第1章 SFプロトタイピングにできること
なぜアメリカの大手企業は
SF作家をコンサルに雇うのか?
           文責・佐々木俊尚
文学がテクノロジーとビジネスに橋を渡す
未来の戦争を想像する欧米軍部
日本の技術者が想像できなかった
          スマホ支配の社会
未来都市「カルデサック・テンペ」の挑戦 他

第2章【実践編】
国内大手企業が見据える未来図
私が見た日本企業
「SFプロトタイピングの現場」
           文責・小野美由紀
「ありえない未来像」から
        現状の課題を炙り出す
日本のSFプロトタイピングの現状
必ずしも面白い小説である必要はない
小説を書くことでチームビルディング 他

第3章【特別収録】
SFプロトタイピングatワコール
『私の、美しい皮膚』 小野美由紀

第4章【特別収録】
SFプロトタイピングatカミナシ
『カミナシビジョン2030』 小野美由紀

SFプロトタイピング導入を経て――
   株式会社カミナシCEO・諸岡裕人氏

第5章 社内ワークショップをやってみる
未来の印刷会社はどうなる?
    「ありえそうな未来」を想像する!
「世界で一着、一冊」の
    プレミアム感が生まれる
「推し活」を支える未来の印刷会社の役割 他

内容説明

「あり得ない未来」を想像できる企業が勝ち残る。ITジャーナリストとSF作家がスタートアップを起業。いちばんわかりやすい「SFプロトタイピング」教えます!SFプロトタイピング小説2編『ワコール』『カミナシ』、本書印刷会社でのワークショップ実例収録!

目次

第1章 SFプロトタイピングにできること(未来を見通す力;なぜアメリカの大手企業はSF作家をコンサルに雇うのか?)
第2章 実践編 国内大手企業が見据える未来図(相反する想像力とコスト意識;過剰なコスト意識が想像力を制限する;私が見た日本企業「SFプロトタイピングの現場」)
第3章 特別収録 SFプロトタイピングatワコール『私の、美しい皮膚』
第4章 特別収録 SFプロトタイピングatカミナシ『カミナシビジョン2030』
第5章 社内ワークショップをやってみる(誰もがSF短編小説を書けるようになる;生成AIに平均値でない「外れ値」は出せるか;未来への解像度を上げていく;未来の印刷会社はどうなる?「ありえそうな未来」を想像する!)

著者等紹介

佐々木俊尚[ササキトシナオ]
作家・ジャーナリスト。1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践している。2006年には国内の影響力のあるブロガーを選出する「アルファブロガー・アワード」を受賞。2010年には『電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか?』(ディスカヴァー携書)で情報・通信分野に関する優れた図書に贈られる「大河出版賞」を受賞

小野美由紀[オノミユキ]
作家・脚本家。1985年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。小説、エッセイの著作多数。日本におけるSFプロトタイピングの第一人者として企業の未来の姿を描くプロジェクトに多数参加している。2023年10月、著述家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏とともに株式会社SFプロトタイピングを設立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y

1
例えば自動車。馬車から自動車に変わり、郊外のショッピングモールで一日過ごすライフスタイルが想像できたか 自動運転ではどうなる? 考える鍵は、どんな欲望があるか?どんな人間関係か?社会とどう関わっているか Fictionからバックキャスティングして現実を考え、自社のあり方を見直す。物語で人を動かす 例えば、2050年のxxなどのテーマを設定。テーマは抽象度を上げすぎず下げすぎない。結末綺麗すぎない やりたくない仕事、やっても評価されない仕事→AIに。何がある?逆に無くなって何する? 恥ずかしさなくなる2025/01/27

くら

0
疑問形の書籍タイトルの場合、私も同様の疑問を持ち手に取るわけだから回答があるべきと思う。本書の場合は「短期間でますます変化量が多くなるこれからの時代にビックテックがこれからも時代をリードするためにSF並のダイナミックな考え(スコープ)が必要」と言うことになるだろうか。1つの商品が少し世の中を便利にする、というのではなく、1つの商品が世界を変えてしまう(例:スマホ)レベルまできているので、この考え方を持てる事は大事だと思う。この考えをビックテック以外にも理解して欲しいという内容で、(続く)2025/03/28

黒とかげ

0
うーん。読んでいてまったくワクワクしない。ただのコンサルの売り込み。それ以上でもそれ以下でもない。2024/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22204475
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品