教養としての日本経済―新時代のお金のルール

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

教養としての日本経済―新時代のお金のルール

  • 後藤 達也【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 徳間書店(2024/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198657741
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報


今もっとも勢いのあるYouTubeチャンネル
ReHacQ「あつまれ!経済の森」待望の書籍化!


お金の疑問や不安に専門家たちがズバリ答える!

元日銀キャップで日経記者だった、経済ジャーナリスト・後藤達也さんが、
不景気だからこそ知りたい“知識ゼロ”でもよくわかるお金の守り方を、
「わかりやすく、おもしろく、偏りなく」解き明かす対談本です。

【目次】
?第1章 “日本銀行”は信用に値する存在なのか/ゲスト:門間一夫さん、窪園博俊さん
?第2章 オルタナティブデータで“物価”は予測できるのか/ゲスト:辻中仁士さん
?第3章 AIとアルゴリズムでは及ばない“投資”で勝つ秘訣/ゲスト:宇根尚秀さん
?第4章 “ 資本市場”から日本を改造できるのか/ゲスト:松本大さん

内容説明

新NISA、資産形成、景気、日銀、円安、資本市場、お金の疑問や不安に専門家たちがズバリ答える!ReHacQ「あつまれ!経済の森」待望の書籍化!

目次

第1章 “日本銀行”は信用に値する存在なのか(ゲスト:門間一夫さん、窪園博俊さん)(国民にとっての「日銀の役割」とは何なのか;「2%物価安定目標」の意義;黒田日銀を何をしたのか;金融緩和によって生まれる負の面とは;「市場との対話」「国民との対話」の重要性)
第2章 オルタナティブデータで“物価”は予測できるのか(ゲスト:辻中仁士さん)(オルタナティブデータってどんなもの?;オルタナティブデータの強みは“時間帯別”;データ収集にはPOSデータも活用;今後、物価はどうなっていくのか;口コミもオルタナティブデータとして活用;オルタナティブデータがもたらすメリットとは?;AIは経済予測にどう影響を与える?)
第3章 AIとアルゴリズムでは及ばない“投資”で勝つ秘訣(ゲスト:宇根尚秀さん)(「違和感」から生まれる収益;人間が「AIとアルゴリズム」に投資で勝つには;市場の「空気」を読み解くコツはあるのか;投資で勝つ秘訣;後藤達也の資産運用計画;投資は人生の疑似体験)
第4章 “資本市場”から日本を改造できるのか(ゲスト:松本大さん)(資本市場を通じて日本を「強く」する;日本の経済成長を妨げている「人・物・金」;日本が改革すべき点;「資本市場」と「資本主義」;投資が社会に与えるインパクト;アメリカと差別化できる、日本市場の強み)

著者等紹介

後藤達也[ゴトウタツヤ]
2022年からフリージャーナリストとして、SNSやテレビなどで「わかりやすく、おもしろく、偏りなく」経済情報を発信。2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの取材を担当し、2022年3月に退職。2016~17年にコロンビア大学ビジネススクール客員研究員。2019~21年にニューヨーク特派員。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

18
日銀と国家の経済における関係とその役割の重要性。オルタナティブデータから予測する経済と物価の予測とその活用。AIとアルゴリズムに投資で勝つには。そして最後には資本経済が今後の日本をどう牽引するのかそれぞれの専門家と著者による対談形式で展開される。個人としてグローバルな分散長期パッシブ投資で積立が手法としては1番マスト。投資とはそもそも老後の資産形成が目的。今後資本市場いわゆる投資とは世の中を変えるための市民投票として社会を成長させることに繋がる役割を帯びていくと感じる。とにかく進出単語が多かった。2024/06/16

belalugosi6997

12
最初に手に取った時の印象は「新書ブックカバーでは収まらなじゃないか!」でした。読んでも「日銀の元職・ウォッチャーとはこの程度か?」愕然とした。特にアベノミクスへの見解でも「財政出動をしているのに効果が薄いとか、成長戦略(改革)が足りないとか…。」 他にも著書の危険な所はミクロ経済学で成功した人物のマクロの日本処方箋、物の見事に「改革が遅い、米帝ではぁ〜」のオンパレード、こんなの読む価値ないと思いきや、制作スタッフには私と同じ珍しい苗字が…。一気に親近感が、(苗字が同じなだけで)お薦めします。2024/09/15

kuro

7
後藤さんのインタビュアーとしてのバランス感覚が凄い。黒田バズーカがなんだったのか腹落ちした。2024/05/30

1
分散の効果を最大限フルに活用して単位リスクあたりの期待収益率を上げていく2024/12/11

mm71

1
日銀、オルタナティブデータ、投資、資本市場、4つのテーマの鼎談、対談。特に日銀のが面白い。黒田総裁はやれることは全部やった、でも、金融緩和ではそんなに経済は良くならなかった。感情論ではなく、冷静に施策と結果を考察しているのがよいです。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21887935
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品