竹内薫の「科学の名著」案内 感染症、AI新時代を生き抜く科学知識の身につけ方

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

竹内薫の「科学の名著」案内 感染症、AI新時代を生き抜く科学知識の身につけ方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 09時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198650315
  • NDC分類 403.1
  • Cコード C0095

内容説明

常識やこれまでのやり方では通用しないとき、科学や数学的発想があなたの道標となる。

目次

1 新型コロナウイルスと科学リテラシー(エビデンスばかり言うマスコミの現場に理系出身者はほとんどいない―『10万個の子宮‐あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか』村中璃子;新たな感染症に立ち向かうために知っておきたいこと―『H5N1型ウイルス襲来‐新型インフルエンザから家族を守れ!』岡田晴恵 ほか)
2 やはり触れておきたいノーベル賞受賞者と最先端頭脳の世界(「ABC予想」を解いた望月先生の論文は、世界で数十人しか理解できない―『宇宙と宇宙をつなぐ数学』加藤文元;超一流の科学者は、どんなことを考えてきたのか知ることができる―『幸福感に関する生物学的随想』本庶佑 ほか)
3 目まぐるしく変わり続けるゲノム編集、AI(人工知能)を考える(想像を超える生命科学の進展を他人事と眺めてはいけない―『ゲノム編集の光と闇』青野由利;多くの人に役立つ最先端医療の情報を自分のこととして理解しないともったいない―『120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた』堀江貴文著、予防医療普及協会監修 ほか)
4 竹内薫の「科学の迷著」(『99.9%は仮説―思いこみで判断しないための考え方』竹内薫;『コマ大数学科特別集中講座』ビートたけし、竹内薫 ほか)
5 もっともっと科学書を楽しもう(AI、生命科学編)(日本経済新聞「今週の3冊」より)(AI時代到来へ6冊;脳科学、最新研究2冊 ほか)

著者等紹介

竹内薫[タケウチカオル]
1960年東京都生まれ。サイエンス作家。理学博士。東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了。物理、数学、脳、宇宙など難解な分野でもわかりやすく伝える科学ナビゲーターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うみ

6
熱中読書。穏やかな語り口の中に静かな怒りがにじむ。自分、数学にはかなり疎いから、統計学の重要性には目からウロコがぼろぼろと……。2021/06/04

suchmo

5
脳が壊れた 鈴木大介、本当は間違っている心理学の話、などなどなど 興味津々2024/04/21

ありんこ

3
高校あたりから、数学に苦手意識があります。でも、AIや感染症など、科学知識があることが大切なのだということが分かりました。まずは新しい情報を得たら、なぜ?なのかということを自分なりに考え、行動していきたいと思います。ただ、世の中には様々な意見があって、何を信じたらいいのか難しいところがありますね。正しい知識を身につけるためにも、読書に励み続けたいです。2022/06/05

あんとわねっと

1
自分一人では見つけきれない本が紹介されていて、読んで良かったです。新しい分野を学ぶことは大切だから、少しずつ読み始めてみようと思います。2022/09/21

shoko.m

1
科学関係の本は自分ではなかなか手に取ることが少ないが、紹介されていたいくつかは、読んでみたいと感じた。(リストがほしい)「ツイッター炎上の背景にある科学リテラシーの欠如を考える」というコラムは今ぜひみんなに読んでほしい。2021/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16147794
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。