エクサスケールの少女

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 314p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198649135
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

シンギュラリティによって世界はどうかわるのか? 期待の近未来ノベル人工知能が人間を超える“シンギュラリティ“(技術的特異点)、その前段階としてこの10年以内に起こる「エクサスケールの衝撃」は、スパコンで医療・宇宙工学などに革命を起こし、人間生活を大きく変える。深い孤独を抱えるスパコン研究者・青磁の前に現れた万葉集を愛する謎の美女・千歳。二人は古からの運命に導かれ、京都から東京、そして神話の里・出雲へ。シンギュラリティを迎えたとき、人類の向かう先はユートピアか?それとも……。

さかき漣[サカキレン]
作家。立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒業。著作に『コレキヨの恋文』(PHP文庫)、『希臘から来たソフィア』(自由社)、『顔のない独裁者』(PHP研究所)などがある(いずれも政治経済評論家とのコラボ作品)。2015年、「顔のない独裁者」が短編アニメ化。2016年11月、小説『エクサスケールの少女』発売。本作が初の単著となる。公式サイトhttp://rensakaki.jp/

内容説明

人工知能の行く末は、ユートピアか、それとも…?孤独なスパコン研究者・青磁の前に現れた万葉集を愛する謎の美女・千歳。二人は古からの運命に導かれ、京都から東京、東北、そして神話の里・出雲へ。彼らに迫る陰謀と、人類の未来を予言する衝撃の真実とは?傑作AI小説、降臨!

著者等紹介

さかき漣[サカキレン]
作家。立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒業。『エクサスケールの少女』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぽぽ

33
病気の妹を助けるため、青磁は医療と工学を学び、AIに可能性を見出す。ところが、本格的な研究を前に周りの様子がおかしくなり…。登場人物は、国際色豊かな才色兼備だらけ。IT・医療用語はもちろん、各国の歴史、万葉集、鉱物など、情報量が凄くて追いつけなかった。正直、青磁の他人への偏った考え方好みじゃなく、物語自体には入り込めず。作者の生い立ちが気になり、調べてみたら、文学部卒で、旦那さんがIT系企業出身の経済評論家。ご夫婦で作中のようなバラエティに富んだ会話をしてるのかな。2017/12/24

Yunemo

31
消化不良のままに。人工知能、万葉集、出雲神話、鉱石、大震災、はては人種差別まで。トリプルミーニング以上に記され右往左往。三橋氏とのコラボから離れて初の単著作品。エクサ=百京、とても信じられない世界に。前半部と唐突な後半部の始まりに違和感も。でも、大元には人の死と安穏な生活への憧れ、この具体化。ゆっくりと非効率な時間を過ごすことの意味、私利私欲から利他の世界へ、表と裏は全く違う顔、でもこの2つを持つのは同じ人、こんな感覚が読み取れて。せっかくだから、10年後の2度目のさくら子首相も登場させて欲しかったかな。2016/12/23

るぴん

20
献本当選品。不幸な生い立ちを持つ青磁は、5歳のまま成長しない妹の病を治すため、医学を志す。しかし医学の進歩のためには、AIやスパコンの発展が第一だと考え、スパコン研究者に転身。そして彼の前に、謎の美女・千歳が現れる。コンピュータ関係には疎いので、専門用語を調べつつ読み進めたけれど、思ったよりは読みやすかった。ただ、終盤の展開はハリウッド映画のようなど派手さで、違和感を感じたままの流れで終わってしまったのが残念。AI、スパコン、万葉集、不老不死、神話などテーマが多く、詰め込み過ぎ感が否めなかった。2016/12/29

ショウジ

20
今年に入って2冊目の小説です。年に2冊も小説を読むなんて私には珍しいことなんですが。とても面白かったです。シンギュラリティやスパコンに対する話だけでなく、大震災、不老不死、国譲り神話と想像以上の話題の多さでした。小説の中だけの話かもしれれませんが、AIやシンギュラリティもこのようなストーリーの中で扱われると興味深く思います。人工知能の行く末は夢のある世界であり、もしかしたら今まで伏せられてきたことが表に現れてくる世界なのかもしれません。2016/12/19

izw

20
10月のAI社会論研究会でさかき漣さんに会い、「私、作家です。来月新しい本を出版します。研究会を主宰している井上先生も登場します。」と言われて出版されるのを楽しみに待っていました。非常に面白く、一機に読み進めましたが、シンギュラリティ、コネクトームなど人工知能、スパコンの話題に加え、不老不死、東海大震災、古代の国譲りの話題が、盛り込まれていて、内容が濃すぎて、消化不良を起こす人が多いのではないかと心配になりました。この作品を題材として映画化すると面白いストーリー展開になるのではないかと思います。2016/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11222130
  • ご注意事項

最近チェックした商品