定年後の仕事は40代で決めなさい―逃げ切れない世代のキャリア改造計画

電子版価格
¥1,633
  • 電子版あり

定年後の仕事は40代で決めなさい―逃げ切れない世代のキャリア改造計画

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198647810
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0036

内容説明

人生を輝かせるための「自分戦略」のススメ。定年という人生の節目を前に、必ず迫られる「選択」がある。「継続雇用」でさらなる好展開を狙う。「転職」して新たな展開を目指す。「兼業・副業」で他の可能性を探る。「独立・起業」で個人として勝負する。定年後もがっつり働かなければいけない世代にはどの選択が一番幸せなのか?本書のフレームワークで、自分の「答え」を見つけ出す!

目次

第1章 10年後の現実
第2章 これからの4つの働き方
第3章 自分の軸を持つ唯一の方法
第4章 継続雇用という選択
第5章 転職という選択
第6章 兼業・副業という選択
第7章 独立(フリーランス)という選択
第8章 独立(起業)という選択
第9章 キャリアの選択と大事な4要素
第10章 自分だけの輝く道へ

著者等紹介

原正紀[ハラマサノリ]
株式会社クオリティ・オブ・ライフ代表取締役。早稲田大学法学部卒業後、大手メーカーを経てリクルートへ入社。企業や官公庁、大学などへの提案活動を行なった後に、現在の会社を起業。企業への採用・定着・育成・人事制度構築などに関する活動のほか、官公庁や教育機関に対して幅広く人財関係の提案活動をしながら、これまで多数の経営者や個人と面談。人と組織のベストマッチングや、若者からシニアまでの個人のキャリア支援など多岐にわたる活動を行なっている。高知大学客員教授(キャリア論)、成城大学非常勤講師(起業論)、一般社団法人留学生支援ネットワーク理事、一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム理事、株式会社沖縄QOL代表取締役、株式会社スマートバリュー社外取締役、GCDFキャリアカウンセラー、中小企業診断士(経営コンサルタント)、ITコーディネーターなどに従事。ダイバーシティアンバサダー(経済産業省)、キャリア評価委員(文部科学省、経済産業省)、働き方改革委員(厚生労働省)、人手不足対応研究会(中小企業庁)、多様な人材活躍委員会(東京商工会議所)、兼業副業検討委員会・座長(関東経済産業局)などの国の委員の他、東京都、静岡県、石川県、島根県、沖縄県などの雇用関係委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tatsuya Hirose

3
【自分戦略のススメ】 最近「定年」とか「役職定年」とかよく聞くようになった。それは僕がそのゾーンに入ったからだ。50代の僕には若干抵抗のあるタイトルのこの本、著者は診断士でもある原先生。先日直接お話しさせていただく機会があり「50代で読んでも大丈夫らしい」と確信を得た上で手にとった。継続雇用、転職、副業・兼業、独立のそれぞれのケースについて、原先生のご経験を踏まえた冷静で緻密な、そして具体的な指南書。漠然と求めてた情報が体系的に展開されていてスルスルと読了。この夏いろいろ考えるにあたって大変参考になった。2019/08/04

まる

2
帯の「あと20年も、今の仕事をつづけられるのか?」という一文が まさに最近思っていたことだったので読みました。 継続雇用、転職、副業、独立と各選択肢についてメリットデメリットについて触れられているのはもちろん、 その選択肢を取った人の選択肢前後の経験談まで書かれておりかなり ボリュームがありました。そのわりには凄く読みやすかったです。 逃げ切れない世代の改造計画と表紙にありますが、 まさにその世代なので逃げ切り不可を予想しつつ前向きにキャリアについて考えたいと思います。2024/08/26

flexiblewater_r

2
本書で示されるキャリアの選択肢から考えると、決めるのはもう少し早くても良いかな?と感じた。勿論、遅すぎるということはなく、自分の決断次第とは思います。どのような道を進むとしても、主体的であって漠然と過ごさないことを大切にしたい。2020/11/18

hi ko

2
事例の方がそれなりの経験をしている方なので、ごく平凡な方には「30代で決めなさい」が必要かな。2019/07/23

Tsuyohsi Ito

1
考えないとな…とずっとおもってた定年後のこと。まずは自分の思考を見える化するところから始めてみようと言うきにさせてくれました。2022/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13777981
  • ご注意事項

最近チェックした商品