吉井理人コーチング論―教えないから若手が育つ

個数:
電子版価格
¥1,336
  • 電子版あり

吉井理人コーチング論―教えないから若手が育つ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198645908
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0075

出版社内容情報

個を伸ばし、強い集団を作るために必要なコミュニケーションとは。球界きっての理論派、優勝請負人による絶対成長のコーチング論「結果を問わないほうが、パフォーマンスは上がる」「欠点を突き詰めれば、それは強みになる」「言葉のかけ方ひとつで状況は一変する」いかに個性を伸ばし、強い集団を作るか。そこで求められるコミュニケーション術とは。
日本ハムファイターズの現役コーチが、豊富な指導経験と研究活動で得た”成長の法則”を余すところなく明かす本書。
大谷翔平、ダルビッシュ有を見守り続けた球界きっての理論派による、コーチング論の決定版!

吉井理人[ヨシイマサト]
著・文・その他

内容説明

個性を伸ばし、強い集団になるために。優勝請負人による、実践&研究から導かれた「長期的成長サイクル」の築き方。

目次

第1章 コーチングの心得
第2章 「振り返り」作業
第3章 目先でなく、トータル
第4章 「個性」の見極め
第5章 「コツ」と「駆け引き」
第6章 杓子定規の助言はNG
第7章 大谷翔平について
終章

著者等紹介

吉井理人[ヨシイマサト]
1965年生まれ。和歌山県立箕島高等学校卒業。84年、近鉄バファローズに入団し、翌85年に一軍投手デビュー。88年には最優秀救援投手のタイトルを獲得。95年、ヤクルトスワローズに移籍、先発陣の一角として活躍し、チームの日本一に貢献。97年オフにFA権を行使して、メジャーリーグのニューヨーク・メッツに移籍。98年、日本人メジャーリーガーとして史上2人目の完投勝利を達成。99年には、日本人初のポストシーズン開幕投手を担った。その後、コロラド・ロッキーズ、モントリオール・エキスポズに在籍。07年、現役引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

28
日本ハムの年棒総額は阪神より十億円程低い。でも阪神とは異なり頻繁に優勝している。その理由の一端が視えた。選手の個性を重んじ、各々に合った指導法を採る著者。そもそも彼自身が個性派で我も強い(現役時代は雷が嫌いとかKO後ベンチで暴れるなどで有名だった)。故に一度は救援投手の起用法を巡って栗山監督と対立し、チームを離れた。そういう頑固者を又受け入れる球団と監督の度量。そして豊かな経験に溺れず大学院で一から学び、よりよい指導法を模索する著者の熱意。今も監督とは大人の姿勢で、でもやはりぶつかる。日本ハム強いわけだ。2018/05/30

Y2K☮

23
他人よりもまず己自身へのコーチングをという意図で再読。マダックスの「精密機械」は落合さんの「外角を流し打ち」と同じ理屈かな。面白い。大切なのは研究と実践。本を読み、書店で働き、それらで得られたものを創作へフィードバックする。作家になれば作品に対する世間のリアクションからまた新たな成果を得られるだろう。著者はこのサイクルの楽しさをよく知る同志でありお手本だ。そしてその前提となるのはやはり体力。あと試合は対戦相手ありきだし本は読者ありき。理想を追い過ぎて独り相撲にならぬように。岡本太郎と吉井理人のバランスだ。2019/07/06

おくりゆう

13
吉井さんの復帰は嬉しいニュースでした。 元々、日本とメジャーの経験もあって、よく言われる「ティーチング」と「コーチング」の違いを意識した指導者の方という印象でしたが、大学院で勉強されて、考え方や教え方に裏打ちも出来て、更に深化したコーチング理論という印象です。一般社会でも勉強になるところも。よかったです。2018/04/16

hinotake0117

1
これから見に行く試合の景気づけの意味も込めて。 自分で気づかせる、というコーチングの考え方の基本をこれまでの指導の歩みとともに実感できる。 間違いなく今年の快進撃はこの指導姿勢が選手たちにも伝わっているからだろう、と感じる安心感。2023/06/18

じゅん

1
日本ハム、ソフトバンクを頂点に導いた投手コーチ。日本ハムの戦略から吉井理人投手コーチの指導法に興味が湧き、購入。「相手に頭を使って考えさせる」今日の教育界と通じるものがある。吉井理人コーチの現役時代は血の気が多いイメージだったが、本書を読んで自らの研究、実践によって指導法がしっかりと確立されていることを知った。2020/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12739700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品