ヤバイ中国

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198638290
  • NDC分類 302.22
  • Cコード C0036

出版社内容情報

もう中国は崩壊寸前! ユーロ危機やアベノミクスによる日本経済の変化を的中させてきた著者による、初めての中国予測。

いよいよ断末魔の様相を呈してきた中国。シャドーバンキングは次々とデフォルトし、、バブルは完全に崩壊寸前。他国への軍事挑発を繰り返す一方、国内ではテロが頻発していある。権力闘争も泥沼化の様相を呈しており、習近平体制は完全に制御不能へと陥りつつある。末期的様相の中国は、これからどうなるのか。中国バブルが崩壊したとき、世界に何が起こるのか。経済のみならず国際政治にも詳しい著者が、世界情勢の大変化と中国崩壊の行方を読む。

【著者紹介】
作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。仕事上、海外の経済情勢に精通。内外の経済・政治状況のリサーチと解析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広い活動を行っている。2009年『本当にヤバイ! 欧州経済』(彩図社)でユーロ危機を的中させ注目を浴びる。その後、『これからすごいことになる日本経済』(徳間書店)が7万部のベストセラーとなるなど、次々と話題作を発表している。

内容説明

バブル崩壊で中国のマネーが蒸発。混乱は政治、社会、軍事へと波及し、中国は大動乱の時代を迎える!中国で起こる大破局と激変する世界を完全予測!

目次

第1章 追い詰められ暴発する中国の実態(世界から孤立し始めた中国;新たな東西冷戦構造の復活で変化する米中関係 ほか)
第2章 自滅する中国と韓国の断末魔(「民主主義の罠」に落ちた中国;中国軍が暴発すれば内戦化の恐れ ほか)
第3章 発展限界から総崩れとなる中国(「保八」とリーマンショックが中国のバブルを生んだ;人口ボーナスから人口オーナスへ ほか)
第4章 ついに始まった中国経済の大破局(中国の金融崩壊はもう避けられない;不良債権化が水面下で進んでいる「理財商品」 ほか)
第5章 中国崩壊後の世界と日本の行方(日本は中国を捨てても何も困らない;世界で進む「地産地消」のビジネスモデル ほか)

著者等紹介

渡邉哲也[ワタナベテツヤ]
作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年、『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Arowana

6
中国社会のまともな発展の重大な妨げとなっている主な問題点が指摘されており、参考になった。「本当にヤバイ!欧州経済」同様、煽っている感もあったが、実際大仰・歪曲とは思えないほど危機的な状況であるらしく、今自分はリスクまみれの世界に投げ出されて生きているんだという、不確定性に満ちた不都合な現実を直視させられたんだけれども、実は大して直視していない。なぜなら僕は太陽を直視できない人間だから。2014/08/24

Fumi Kawahara

2
中国を表題にもってくるも中身はそれにからんだ欧米諸国それぞれの思惑と動き。リーマンショックから続く金融界における欧州と米国の対立。EU域内で投資が縮小した分、より高い利率を求めて世界中を蠢くお金。「このままいけば中国経済は20●●年には世界一に!」という煽り文句をよく見ますが、「そんなものはない」ということが分かる一冊。まぁ、捨てる日米あらば拾うEU・ロシアあり。果たして、中国というババを最終的にひいてくれるは、英か仏か、もしくは、独か露か。すでに日米においしい所をウマウマされた後ですが。お気張りやす。2014/08/17

mmaki

1
経済崩壊=暴動、内戦からのパワーバランスの崩壊、だと思っていたけどそういう単純な話じゃないのね。ソフトランディングか、ハードランディングか…どう失敗するのか、にもよる。また世界の生産設備や生産機械など高品質なものは皆日本製。ゆえに日本がどう動くかで世界が変わる、と筆者は言う。安倍総理のトップセールスを見ていると、それを念頭に置いているような気がする。渡邉さんの本はわかりやすくて読んでいて勉強になります。2015/08/28

hdo obata

1
宮崎正弘さんを読んでいるので、中国に対する目新しい情報はないが、さすが渡邊さんだ。崩壊しつつある中国に巻き込まれないよう備えましょう。2014/10/02

たいぞぉ

1
目新しい情報こそ無いものの、読みやすくていいかな、という感じ。2014/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8209404
  • ご注意事項

最近チェックした商品