心を育てる語り―僕が大切にしている学級づくりの原点

個数:

心を育てる語り―僕が大切にしている学級づくりの原点

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年08月30日 21時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491047348
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C3037

内容説明

子どもがみるみる変わる!明るさ・レジリエンス・利他性・解釈力・挑戦力、すべて「語り」で育てられる!15年かけて磨き上げた200の語りから厳選!

目次

第1章 理論編 「心を育てる語り」とは
第2章 実践編 「明るさを保つ」語り
第3章 実践編 「心を整える」語り
第4章 実践編 「利他的に生きる」語り
第5章 実践編 「柔軟な解釈力を養う」語り
第6章 実践編 「勇気ある一歩を踏み出す」語り

著者等紹介

渡辺道治[ワタナベミチハル]
2006年北海道教育大学卒。同年より奈良県天理小学校にて勤務。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。各地の学校にてSDGsの出前授業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

8
語りが子どもたちの心に種をまき育ちやがて花ひらく。運動会の話はすごく感動的でなんども読み返した。本質的なことを考え続け、どうしたら伝わるだろうと悩んでいなければ、こんなふうに話せないだろうな。目標とはあくまでも目的に向かうためにあるもの。目的こそが大事。学校では教師が子どもたちになぜこれをやるのか、どうすべきか常に問いかけなければいけないし、ときには教え導かなければ。なかなかよかったが、ちょっと高度すぎて、使えるレベルの学年は限られるかな。運動会の語りは最高。いただきました。2024−1232024/10/29

かるー

4
何度読んでも心が温まるお話ばかり。道徳の授業の題材のヒントはないか。子どもたちの様子からとっておきの語りのネタになるものはないかと思い再読してみる。著者の知識の幅の広さと知識を学級に落とし込む能力の高さに脱帽。こういう先生に教わる子たちは本当に幸せだなと感じる。2023/04/12

かるー

3
再読 著者の知の広さ・深さ、そして、語りにかえる応用力の高さにいつも驚かせる。自分の経験にすり合わせて、自分の語りとして応用したい。2023/09/06

うすしお

2
教師の方へ向けた本だと思うが、育児の参考にするために読んだ。コミュニケーションの技術がいくつも紹介されていてとても参考になった。私は自分の子どもと接する中で、自分のコンディションで接し方が変わってしまうことが課題だと自覚している。疲れていると雑な接し方をしてしまうこともあるので、本書で紹介されている技術を応用する以前に、コンディションを保ち、向き合う姿勢をきちんと整えようと思った。2025/08/27

ななにん

2
語りのカテゴリー5つ。 ①明るさ②自制心③利他④柔軟性⑤挑戦 この5つの観点に注目することが心を育てることに直結する。 渡辺学級のかっこよさの根源を見た気がする。かっこよさとは「多様性を認め」「多角的視野を持ち」「人の喜びを喜ぶ」ことのできる姿を示す。 「人格の完成」は文科省の示す教育目標だが、その過程は授業と共にこうした「語り」から作り上げていく必要があるのではないだろうか。 講演、本、逸話、いつだって人の心を燃やすのは、人から出た「語り」なのだから。2022/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19397269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品