Dr.苫米地の「脳力」の使い方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198636593
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

Dr.苫米地が初めて明かした「苫米地理論」のすべて。これ1冊であらゆる脳が手に入る!

脳機能学から始まり、認知科学を経て、最新の「超情報場理論」を唱えるDr.苫米地。

これまでも「英語脳」や「金持ち脳」「コーチング脳」等、多くの著書があるが、その根幹にあるのが超情報場という理論であり、すべてはその理論の応用、ケーススタディだった。

本書は著者が初めて超情報場理論を解説する。その理論から導き出された最新の脳機能の可能性とは―。

【著者紹介】
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人TheBetterWorldFoundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、一般財団法人苫米地国際食糧支援機構代表理事

内容説明

「認知科学の限界」とは?「超情報場理論」とは?Dr.苫米地による最先端の「脳力」の解析。今こそ脳のはたらきを知り、その効果的な使い方を手に入れろ!

目次

レストランで食事をする―前提脳 この単純行動に含まれた認知科学的考察
台本なしで芝居ができる?―台本脳 人間の行動を人工知能に教えようとすると…
ジョンは紙を読んだ―文脈脳 「紙」が何かは文脈がなければわからない
ビルの設計に駐車場がない―芸術脳 部分が先か全体が先か、それとも…
ジョンはマリーが好きだ―関数脳 関数が引数にもなる関数関係
人間は銃で撃たれると死ぬ―非単調脳 三段論法が通用しない述語論理の階段
人間は1回殴ったら怒り、2回目には泣き、3回目には従う―機能脳 実験心理学的限界から「内部表現」へ
1万円を人にもらうのとATMで出すのが同じ?―内部脳 ファンクション、関数そして内部表現
金の使い方がうまい人に金は集まる―付加価値脳 関数として大事なものは何か
Googleの成長は古い頭ではわからない―コーチング脳 コーチング、セルフコーチング
6年も英語を勉強して、なぜしゃべれない?
ロボットが爆薬の前で立ち往生した
赤い帽子の投手が完全試合をした
少年がフェラーリを何台も借りた理由
ロックオン、ファイアーでなぜ彼女を撃たないか
レストランでカードが使えなかった、どうする?
犯人はTシャツだったけどその色は?
お掃除ロボットって利口なの?
人工知能より人間知能?
人類には“今”しかない

著者等紹介

苫米地英人[トマベチヒデト]
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)、計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、財団法人日本催眠術協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kikuyo

22
「記憶はすべてリアルタイムに合成されている。今の認識というフレームが今の記憶をつくっている。人間の脳には過去も未来もなく今しか存在しない」2017/11/05

Sachi

5
ハイレベルで読み応えのある1冊でした。現在ある人工知能には限界かあり実現にはまだほど遠い問題があることも分かりやすく説明されています。またどのように科学や哲学が発展してきたのかも分かりやすく説明されています。そしてこれから先の可能性も。2014/12/29

ANUNYAPHUM

5
認知科学の歴史が説明されている。それぞれは深い内容なのだろうがここでは例があげてありプロでなくても解るように説明してある。 とはいっても、この内容を理解しようと思ったら、ある程度の知識が必要。だって認識できないでしょ。 ということで、この本が理解出来たら「脳力」は確かに上がったといえるでしょう。 最後の次のパラダイムの話をもっと読みたいです。2013/10/29

popcorn

2
認知科学の話が一般向けに書かれた本です。ただ、そうは言っても、専門用語が一応説明はされているものの沢山出てくるので、理解するのは大変かなという気がします。私自身よく分からない所がかなりあります。かなり勉強していないとちゃんと理解できないんだろうなと思います。認知科学に至るまでの流れ、認知科学の限界、その先の展望はおぼろげながら把握できるので、その点は大いに勉強になります。2013/10/19

竜鳥@灯れ松明の火

2
人工知能の話から著者の現在の仮説、超情報場への流れがわかる本。最近知られてきた認知科学がもう終わりつつある学問ということで、一般普及する時間のスパンが多いとのこと。おおまかな流れをつかむ&情報場について軽くなので、細かい部分はそれぞれ文献にあたるほうがよさそう。(参考文献…)超情報場自体はまだ新しいものなので、これからという感じが…。なかなか興味深い本ですが、誤字脱字が多いのが…。2013/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7026186
  • ご注意事項

最近チェックした商品