634の魂―The Parts of TOKYO SKYTREE東京スカイツリー公認

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 129p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784198633981
  • NDC分類 526.9
  • Cコード C0030

内容説明

世界一という高さばかりが注目される東京スカイツリーだが、あえて、それを構成する細かな部材や設計、施工技術さらには作業員のマネージメントにまで着目。東京スカイツリーのディープな世界を建築ジャーナリストが追った。

目次

日立電線・地上デジタル波放送用送信アンテナ―YKK AP・カーテンウォール―“3000万人に会える空”を切り取る窓枠へのこだわり
IHI運搬機械+大林組・特別仕様タワークレーンJCC‐V720AH―日本中が注目した建機の実力
荏原冷熱システム・高効率ターボ冷凍機RTBF135―地下で稼動する“エコな”空調システム
パナソニック・LED照明エバーレッズ―闇夜を演出する“粋”で“雅”な照明の技術
駒井ハルテック・鋼管―約3万7000ピースの鋼管が出来るまで
三菱重工鉄構エンジニアリング・制振装置TMD(チューンド・マス・ダンパー)―最頂部で“巨大な装置”が揺れているという真実
東芝エレベータ・超高速エレベーター―天望デッキへと誘う“当たり前”ではない乗り物の正体
日建設計・意匠設計―下町にそびえ立つタワーに求められたデザイン
日建設計・構造設計―限られた敷地でも倒れない理由
大林組・特殊工法
大林組・人材管理

著者等紹介

磯達雄[イソタツオ]
1963年、埼玉県生まれ。1988年、名古屋大学工学部建築学科卒業。日経BP社『日経アーキテクチュア』編集部を経て、2000年に独立してフリーランスの建築ライターに。2002年から編集事務所フリックスタジオを共同主宰。2001年~桑沢デザイン研究所非常勤講師、2008年~武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かっぱ

21
【図書館】「日立電線:地上デジタル波放送用送信アンテナ」、「YKK AP:カーテンウォール」、「IHI運搬機械+大林組:特別使用タワークレーン」、「荏原冷熱システム:高効率ターボ冷凍機」、「パナソニック:LED照明エバーレッズ」、「駒井ハルテック:鋼管」、「三菱重工鉄構エンジニアリング:制振装置TMD」、「東芝エレベータ:超高速エレベーター」、「日建設計:意匠設計、構造設計」、「大林組:特殊工法、人材管理」と各企業ごとに分けて、それぞれの専門分野の担当者へのインタビューを掲載。2014/11/23

のし

14
スカイツリーに関わった人達の紹介を、しながら、簡単に分かりやすく説明している。写真も交えながら楽しく読めた。2014/11/01

ほみょ

1
★★★★☆かつてない事業を成功させるための、企業と多くの人の努力が感じられた。詳しくは良く分からないけれど、日本の技術って凄い。建てて終わりという訳ではない仕事もあるんですね。2012/07/21

カフェラテレックス

0
スカイツリーの秘密満載、公式解説本。ところどころにある挿絵の漫画がきになる。この漫画があるなら読んでみたい。スカイツリーには日本一や世界一がしれっとたくさん入っている。37000個にわたる鉄骨パーツ。サイズの基準は道路で運べるかどうか。クレーンも高さがあるので特殊仕様。一日1.5万人の人を運ぶエレベータも特殊仕様、速度は最速クラス、業務用直通エレベータは日本最長。心柱は鉄筋コンクリート製で実は高さ日本一。この本の最初はアンテナやケーブルの解説。テレビ塔だしね。2023/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4875362
  • ご注意事項

最近チェックした商品