内容説明
「生まれ順」が人生を決める!長男長女は仕切りたがり屋、次男次女は気配り名人、末っ子はムードメーカー、一人っ子は自信家。6、7歳で決まる性格を読み解く。
目次
1 生まれ順で決まる性格とは?(第一子;真ん中っ子;末っ子;一人っ子)
2 親やきょうだいが与える影響(親と子どもの関係;きょうだいとの関係;家庭の中の大きな変化;そのほかの重要な人間関係;先天的性格と後天的性格)
著者等紹介
ブレア,リンダ[ブレア,リンダ][Blair,Linda]
認知療法士。米カンサス州で生まれる。米ウェルズリー大学で心理学の学位を修め、その後英ケンブリッジ大学や米ハーバード大学で研究をおこなう。1978年以降活動の拠点を英国に移し、精神医療で歴史を持つモーズレイ病院での臨床経験を経て、クリニックを開業し現在に至る。英国放送協会(BBC)のラジオ番組や、数々のテレビ番組で活躍。英紙『ザ・タイムズ』などにコラムを執筆するほか、大学などで積極的に講演活動をおこなう。3人の養子の母
早川麻百合[ハヤカワマユリ]
立教大学文学部・英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かめぴ
10
子育ては難しい・・どうにかならんのかと思い読む。いいところは伸ばそう。末っ子の反骨心、計画性のなさ、自尊心が低くコンプレックスを抱きやすい。。気を付けて見守らねば。母のルールを押し付けるのが一番ダメだ、と。興味深く読了。2017/08/29
lovemys
4
どうもつかみ所がない兄に毎度悩まされ手にした1冊。これを読み、兄は長男の性格ではないと思いましたー(笑)では、中間ッ子なのか、末っ子なのか?というと、その全てでもないのですよねー。だから悩めるのですよー(笑)兄は本当にオリジナルティーがありすぎて、時々妖精なのではないかと思うときがある(笑)この本を読み、親も理解できる子どもとできない子どもがいて、それが普通で罪悪感を覚える必要はない!と書いてあったので、心底ホッとしました(笑)たまに心をリフレッシュするためにも、色々な育児書を読むのは楽しいと思います♪2015/01/09
のり
3
人の性格は生まれ順により大まかな部分はわかるが、自分自身や他人をよりよく理解しようとすれば、全体像を見つめる必要がある。自分や周りの人たちの生まれ順や、兄弟姉妹との年齢差などを性格を照らし合わせて読みました。自分を取り巻く人間関係は、子ども時代に形成された性格パターンを反映している。相手の抱えている背景について知れば、性格や行動を裏付けているものをより深く理解することができる。2015/02/23
アズサ
1
個人的に血液型より産まれ順の方が信憑性ある。2011/09/04
椎茸えのき
0
相性のいいパートナーの考察が面白かった。正反対の2人は互いに惹かれ合う理論もあるんですね。第一子の理想的なパートナーは末っ子と真ん中っ子。真ん中っ子は第一子、一人っ子、末っ子。末っ子は第一子、真ん中っ子、一人っ子。一人っ子は、末っ子と真ん中っ子。まあ、あくまでも判断材料の一つとあるけど、大概当たっている気もする。2021/04/27