内容説明
体育科での授業づくりへの取り組みは、学習指導要領改訂と連動して示された新たな学習評価の考え方や進め方とも密接に関連しています。「指導と評価は表裏一体のものである」と言われるのは、評価がそれだけで一人歩きをするのではなく、評価の考え方を取り込んだ授業の実践との連動が不可欠であることを意味しています。本書は、授業実践の中での評価活動において指摘されるであろう疑問等に答え、評価活動をよりよい授業づくりに結びつけることができるための手がかりとなるよう刊行されました。
目次
1章 体育科における絶対評価の考え方(「絶対評価の考え方」の登場;絶対評価で体育科の授業はどのように変わるか―「個に応じた指導」を有効に加速し、さらに授業の改善に働きかける;絶対評価を有効に進めるために ほか)
2章 体育科指導と評価一体化の条件(評価の観点を重点化するにはどうしたらいいか?;十分満足できる状況(A)をどのように設定するか?
おおむね満足できる状況(B)に達していない児童への対応は? ほか)
3章 体育科指導と評価を一体化する授業展開(体育科第1学年での授業展開;体育科第2学年での授業展開;体育科第3学年での授業展開 ほか)
著者等紹介
池田延行[イケダノブユキ]
東京学芸大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 基本論点商法 (改訂版)