子育て支援ネットワーク
子どもの笑顔をつくる教育―新時代の親・教師へ贈る41の提言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 114p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784189506232
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3337

内容説明

本書は第1章「子育ては自分育て」、第2章「幼児期における子育てのポイント」、第3章「子どもの笑顔をつくる教育」、第4章「学び方を育てる親のあり方」、第5章「教師と親で取り組む学校創り」、第6章「小学校で伸びる子を育てる」、から成り、「子育て」「しつけ」「教育」をどのようにしたらよいか、を具体的に述べている。

目次

第1章 子育ては自分育て
第2章 幼児期における子育てのポイント
第3章 子どもの笑顔をつくる教育
第4章 学び方を育てる親のあり方
第5章 教師と親で取り組む学校創り
第6章 小学校で伸びる子を育てる

著者等紹介

木内知通[キウチトモミチ]
現在、教育人間学研究所所長(前身、教師・医師教育研究所)。略歴、1946年千葉県生まれ。東洋大学文学部教育学科卒。東京大学教育学部学校教育学科(研究生)入学(教師の資質について研究1986.4~1988.3)。国立中学校講師、私立高校教諭、千葉県公立中学校教諭、国際交流PEOPLE TO PEOPLE千葉中央事務局長(PEOPLE TO PEOPLEは1961年に第34代アメリカ合衆国大統領アイゼンハワーにより設立された民間の国際交流団体)。1988年4月教師・医師教育研究所設立。1996年「教師と母親のための電話相談」開設・担当

浅野房雄[アサノフサオ]
現在、つくば国際短期大学教授(保育科長)。臨床心理士。茨城県臨床心理士会会長。茨城いのちの電話研修委員長。湯原病院カウンセラー。下妻小友幼稚園非常勤講師。略歴、1943年茨城県生まれ。千葉大学文理学部(心理学専攻)卒。栃木県精神衛生センター、栃木県立岡本台病院、茨城県土浦・下館児童相談所各心理判定員、土浦児童相談所指導課長を経て95年より現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品