発信・受信の双方向で「伝え合う力」を育てるワーク 小学3年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 141p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784186963199
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3037

内容説明

人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言語を通して適切に表現したり理解したりする力、いわゆる「伝え合う力」を育むことが国民的に重要な課題であると考えられる。この課題の解決は、国語科教育に課せられた重要な責務である。児童一人一人が「伝え合う力」を獲得し、自分の言語行動に自信を持ち、さらに、他者の思いを汲み取ることのできる豊かな心を持ち、変化の激しい21世紀を堂々と生き抜いて欲しいと思う。本書は、この重要な課題の達成をめざし、実践研究に積極的に取り組まれている先生方の英知を結集し、作成したものである。

目次

1 伝え合う力を育てる3年生の基礎的技能ワーク(声の大きさやはやさに気をつけて話そう;ていねいなことばづかいでインタビューしよう;段落をつかって分かりやすく書こう ほか)
2 伝え合う力を育てる3年生の基本的能力ワーク(新聞で見つけた大ニュース;○○さんへはがきを書こう;感動したことを音読で伝え合おう ほか)
3 伝え合う力を育てる3年生の統合発信力ワーク(漢字の読みのおもしろさやふしぎさを伝え合おう;手紙のもつ「よさ」を伝え合おう;日本語のおもしろさを伝え合おう ほか)

著者等紹介

瀬川栄志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、日本子ども文化学会会長、全創国研名誉会長、21世紀の国語教育を創る会代表。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中

吉本清久[ヨシモトキヨヒサ]
現在、熊本県八代市立麦島小学校教諭「熊本21世紀の国語教育を創る会」代表。1964年熊本県に生まれる。熊本大学教育学部卒業。平成元年より熊本県公立学校教諭。『言語行動観に立つ国語科教育』を実践し、言語感覚を磨くモデル授業を公開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品