内容説明
本書においては、中学校数学科の評価の観点の意義を実際に即して明確にするために、それぞれの4つの観点「数学への関心・意欲・態度」「数学的な見方や考え方」「数学的な表現・処理」「数量や図形などについての知識・理解」に焦点を当てて、授業計画を立てた。もちろん、授業においては、4つの観点は総合的に捉える。このことに基づいて、執筆者の先生方に自らの考えや解釈で評価規準等を作っていただいた。さらに、選択「数学」とポートフォリオによる評価も加える。
目次
第1章 数学科における評価―相対評価から絶対評価へ
第2章 目標に準拠した評価の実際
第3章 「数学への関心・意欲・態度」の評価
第4章 「数学的な見方や考え方」の評価
第5章 「数学的な表現・処理」の評価
第6章 「数量、図形などについての知識・理解」の評価
第7章 選択「数学」の評価
第8章 数学科におけるポートフォリオによる評価
著者等紹介
長崎栄三[ナガサキエイゾウ]
国立教育政策研究所総合研究官
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 鉄道車掌トラブル日誌