内容説明
本書は、「おどろき、たのしみ、そして意欲」をコンセプトに、従来のテストがもつ堅苦しいイメージを砕いた。「おどろき、たのしみ」が、生徒のテストへの「意欲」を高め、基礎基本用語の確実な定着を図ることができる。「中学校学習指導要領」(平成10年)の内容の項目に準拠し、各ユニットは、「基礎基本用語」、「ワークシート・授業の概要・資料等」、「すぐ使える定着テストの実例」、「解答と評価の目安」を原則として、ユニットによって若干のバリエーションを加えている。
目次
第1部 現代社会と私たちの生活―基礎基本用語16(現代日本のあゆみ―基礎基本用語10;個人と社会生活―基礎基本用語6)
第2部 国民生活と経済―基礎基本用語86(経済活動と生産・金融のしくみ―基礎基本用語49;国民生活と福祉―基礎基本用語37)
第3部 民主政治と政治参加―基礎基本用語138(人権の歴史と日本国憲法―基礎基本用語12;基本的人権の尊重―基礎基本用語29;地方の政治と自治―基礎基本用語11 ほか)
著者等紹介
藤井英之[フジイヒデユキ]
和歌山県生まれ。中央大学卒業。小学校教諭を経て、現在、和歌山県有田郡湯浅町立湯浅中学校教諭、新中学社会科授業研究会代表
宮崎正康[ミヤザキマサヤス]
兵庫県生まれ。東京大学卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。信州大学教育学部を経て、現在、東洋英和女学院大学教授
園山真司[ソノヤマシンジ]
島根県生まれ。島根大学卒業。現在、島根県出雲市立浜山中学校教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本国憲法 岩波文庫
-
- 和書
- 現代経営学 (改訂版)