• ポイントキャンペーン

教室が白熱する“身近な問題の法学習”15選―法的にはどうなの?子どもの疑問と悩みに答える授業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784184187139
  • NDC分類 375.31
  • Cコード C3037

内容説明

茶髪やケータイは、なぜ校則で禁止されるのだろう?生徒を縛る校則を変える方法は?こういう児童生徒の身近にある切実なテーマを取り上げ、子どもの意見、それに対立する意見とその根拠を示し、法的な論点はどこかを法律家が提示。模擬裁判授業のネタ満載。

目次

第1部 ホットな論争テーマでルール学習(「赤ちゃんポスト」で“ルールづくり”;「男女結婚可能年齢差」で“ルールづくり”)
第2部 学校生活の「疑問や悩み」とルール学習(授業をめぐる悩み―法的にはどうなっているの?;給食をめぐる悩み―法的にはどうなっているの?;クラブをめぐる悩み―法的にはどうなっているの?;児童会をめぐる悩み―法的にはどうなっているの?;校則に焦点を当てて;教師と親と生徒との関係に焦点を当てて)

著者等紹介

橋本康弘[ハシモトヤスヒロ]
1971年生まれ。広島市立舟入高等学校、広島大学教育学部を経て、1995年、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。広島県立豊田高等学校、広島市立大手町商業高等学校、広島大学附属福山中・高等学校勤務を経て、2002年、兵庫教育大学学校教育学部助手。2004年、福井大学教育地域科学部助教授。2007年福井大学教育地域科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。