高等学校PBL(Project Based Learning)で学ぶ総合的な探究の時間

個数:

高等学校PBL(Project Based Learning)で学ぶ総合的な探究の時間

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月04日 12時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784184081376
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

内容説明

一度PBLでアプローチしたら、教科型だけの教育には戻れない!「生徒が課題を見出せない」そんな声を、総合的に探究の時間における先生の悩みとしてよく耳にします。学習指導要領では、探究するにあたっては、自己の在り方生き方を考えることが求められています。しかし、そんなに簡単に自分の生き方に「課題」を見つけ出すのは滅多にできるものではありません。そこで本書では、「PBL」(Project Based Learning)という手法や考え方でアプローチしました。PBLは、「生き方を考える」などというあいまいな考え方を明快にし、探究活動を、単なる学びから楽しくおもしろい学びへと変えてしまうのです。その具体的な手順を、本書では50もの題材において紹介しています。さぁ、本書を開いて、楽しい学び、おもしろい学びの世界へいらしてください。

目次

1 PBLでの探究のおもしろさ(探究って何だろう。PBLって何だろう;未来のおもしろいをつくる~創造性の考え方~ ほか)
2 総合的な探究の時間におけるPBL(Project‐Based Learning(PBL)の捉え方
総合的な探究の時間(総探)としてのPBL ほか)
3 PBL型探究活動実践集(PBLプレワーク;課題の設定;情報の収集;整理・分析;課題解決に向けた実践;まとめ・表現)

著者等紹介

清田哲男[キヨタテツオ]
岡山大学学術研究院教育学域教授。1993年より兵庫県公立中学校・高等学校教諭、2009年より川崎医療福祉大学医療福祉デザイン学科講師、2014年より岡山大学大学院教育研究科講師、准教授を経て現職。2018年より兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)教授(兼務)、2022年より岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センター(CRE‐Lab.)教授(兼務)。専門は美術科教育、デザイン教育、創造性教育。2008年読売教育賞優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品