目次
第1章 一時間の授業で読む力をつける効果的指導(読む指導のポイント;一時間で読む力をつける具体的方法)
第2章 「読むこと」の基礎的技能の指導(相手を意識して―単元名「詩の音読発表会を開こう」;段落の役割―単元名「わかったことをみんなに知らせよう」;声の大きさを変えて―単元名「作品のおもしろさを語り合おう」)
第3章 「読むこと」の基本的能力の指導(それぞれ意味があるのです―「合図としるし」(学図三年)
これらのかんさつから~と考えました―「ありの行列」(光村三年)
霜が足にかみつく 豆太はおくびょうか!―「モチモチの木」(光村三年)
目を細くして受け取った―「サーカスのライオン」(東書三年)
それなのになぜ―「ヤドカリとイソギンチャク」(東書四年)
段落と段落をつなぐ言葉―「『かむ』ことの力」(光村四年)
目をつぶったままうなずきました―「ごんぎつね」(東書四年)
一つだけのお花、大事にするんだよう―「一つの花」(光村四年))
第4章 「読むこと」の統合発信力の指導(伝承文化―民話の会と交流しよう;映像文化―声優に挑戦)
著者等紹介
瀬川榮志[セガワエイシ]
中京女子大学名誉教授、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、日本子ども文化学会会長、全創国研名誉会長、21世紀の国語教育を創る会代表。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立鷺宮小学校校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員、教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員
上田保明[ウエダヤスアキ]
現在、山口県防府市立中関小学校校長。東京都、山口県の公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、防府教育事務所・山口県教育庁指導課指導主事、吉敷郡小郡町立小郡南小学校教頭(この3年間の内の1年間、長期社会体験研修として石油会社に勤務し、経営学を学ぶ)、玖珂郡周東町立米川小学校校長、光市立室積小学校校長を経て今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 定本上田秋成研究序説
-
- 和書
- カルト教団太陽寺院事件