内容説明
「導入問題→追求問題→問題の解決→深める追求問題→問題解決→まとめ」の授業の流れを徹底解説!板書計画、数学的な見方・考え方の捉え方、子ども理解など、授業改善のヒントを多数収録!
目次
第1章 主体的・対話的で深い学びを日常化する算数授業づくり(主体的・対話的で深い学びの日常化に向けて;ここを変えよう授業改善のポイント)
第2章 主体的・対話的で深い学びを実現する追求問題&板書モデル(1年(「たしざんとひきざん」どこからけいさんするのかな;「ひきざん(1)」「ちがいは」はひきざんになるのかな ほか)
2年(「長さ(1)」どうやって長さの計算をするのかな
「三角形と四角形」長方形と正方形をどうやって見分けるとよいのかな ほか)
3年(「あまりのあるわり算」わり切れないわり算の答えの求め方は;「表とグラフ」調べたことをわかりやすくまとめよう ほか)
4年(「垂直・平行と四角形」見つけよう!いろいろな四角形のきまり;「2けたでわるわり算」商の立つ位はどこか ほか)
5年(「分数のたし算とひき算」より簡単にできる方法は何か;「図形の面積」台形の面積はどのように求めればよいか ほか)
6年(「ならべ方と組み合わせ方」4人の選手の走順は何通りか;「比例と反比例」どんな形のグラフなのか調べよう ほか))