- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
教室を視覚支援的にリフォームする。「卒業後、視覚支援はしてもらえない」は間違い。
目次
第1章 「視覚支援」の基礎基本(「視覚支援」を始める前にTEACCHと構造化を学ぶ;視覚支援の基本となる「構造化」には3種類ある;あなたも私も、毎日、視覚的に支援されている;視覚支援をやる、やらない、は支援者の自由ではない)
第2章 教室の中の「視覚支援」実例(子供たちが、わかる、できる、伝えられる、ようにする;教室を「視覚支援的リフォーム」する;物理的構造化―まず、この3視点で混乱を避ける ほか)
第3章 教室の外にあふれる「視覚支援」(視覚支援はずっと続けないといけないのか?という質問に答える;「卒業後、視覚支援はしてもらえない」は間違っている;教師には、視覚支援を広める義務がある;卒業後も使えるように家庭と連携する;視覚支援の未来を想像してみよう)
著者等紹介
青木高光[アオキタカミツ]
学校法人西軽井沢学園さやか星小学校校長。主な研究領域はAAC(補助代替コミュニケーション)。NPO法人ドロップレット・プロジェクトの代表として、教職の傍ら30年以上にわたって、コミュニケーション支援ツールの開発および実践研究に取り組んでいる。2019年から2021年まで(独)国立特別支援教育総合研究所情報・支援部主任研究員を務め、現在は文科省学校DX戦略アドバイザーとして全国で指導助言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chietaro
じゃがたろう
みみこ
あやか