内容説明
“各領域の授業展開のポイントを知りたい”“発問・評価・指導案作成など基礎から知りたい”“子どものつまずきに対応する手立てを知りたい”“教材研究の基本的な手順を知りたい”たくさんの「知りたい」を徹底解説!教科書教材別ですぐに使える指導アイデアが満載。
目次
1 教科書教材別ですぐに使える!各領域の指導アイデア&ガイド(話すこと・聞くこと;書くこと;読むこと)
2 Q&Aでよく分かる!国語科の授業づくり&指導のポイント(音読はどのように指導したらいいの?;初発の感想をどのように書かせたり、授業で生かしたりしたらいいの?;書くことが苦手な子どもにどのような指導をしたらいいの? ほか)
3 主体的・対話的で深い学びの実現と教材研究(国語科における「主体的・対話的で深い学び」とは;国語科の教材研究)
著者等紹介
長谷浩也[ハセヒロナリ]
兵庫教育大学大学院修了。教育学修士。兵庫県姫路市立公立小学校教諭、姫路市教育委員会指導主事を経て、環太平洋大学次世代教育学部学部長、教授。光村図書小学校国語教科書編集委員
重内俊介[シゲウチシュンスケ]
兵庫教育大学大学院修了。教育学修士。現在、兵庫県姫路市立公立小学校教諭
清瀬真太郎[キヨセシンタロウ]
兵庫教育大学大学院修了。教育学修士。現在、兵庫県姫路市立公立小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- DVD
- 中国舞踊と演芸