• ポイントキャンペーン

THE教師力シリーズ
THE教師力アップ―若手教師編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 71p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784183472205
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3337

目次

目標と決断、そして行動
“今”だからこそ、成長するために必要な教師力―成長の壁に気付いてから
価値観が服を着て歩いている
教師力を上げる修行の場
教師力を上げる三つの心掛け
成長は日常の悩みや迷いの中に
「我以外皆我師也」―「TTP」で教師力アップ
「自己否定」と「問題意識」の連続
教師力アップ―8の提案
出会う、読む、振り返る、形に変える
学びを「最適化」すること
「対話」の中に生まれる成長
InputとOutput
願う、願い続ける
次の「成長」まで、あと何マイル?
2年目にもらった1通の手紙

著者等紹介

堀裕嗣[ホリヒロツグ]
1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1991年「実践研究水論」入会。1992年「研究集団ことのは」設立。現在、「研究集団ことのは」代表、「教師力BRUSH‐UPセミナー」代表、「実践研究水輪」研究担当を務める傍ら、「日本文学協会」「全国大学国語教育学会」「日本言語技術教育学会」などにも所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

epitaph3

1
2015年141冊目。堀裕嗣氏があとがきで「エポック」という言葉を用いているが、この単語の意味がわからない。調べてみたら、「新しく画期的な時代・時期」ということだと。つまり、自己を見直し、「これはこのままじゃいかん」という時期を経て、なんとかしようと進んでいく人たちの、教師力アップの手だてが書かれたものが、この本であるということだ。若い教師にさりげなく薦めたいな。2015/03/16

mori

1
若手教師が教師力がアップのために必要なことを書いた書。誠実な書きぶりが多かった。今まだ渦中にいるからかな。2015/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9297347
  • ご注意事項

最近チェックした商品