国語科到達目標に達しない子への補充的指導 低学年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784183127143
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3037

目次

第1章 ひろい読みの子がスラスラ読めるようになる補充的指導(Q&Aでわかる「ひろい読みの子」への教師の対応;Q&Aでわかる「ひらがなが読めない子」への教師の対応術 ほか)
第2章 苦手な子が笑顔で100点をとれる漢字学習の補充的指導(授業中5分間で定着する漢字の教え方ステップ;全くひらがなが書けない子への4つの指導ポイント)
第3章 読書量が極端に少ない子を救済する補充的指導(読書システムをつくり読書量を2倍アップ!;あなたのクラスに確実に読書嫌いをつくるシステム;読書量を倍増させるための3つのポイント;読書好きの子を育てるための裏技9)
第4章 スラスラと文を書けない子が作文大好きになる補充的指導(評価基準を設定し、子どもの実態をつかむ(1年生)
小学校1年生4ケ月 ここまで評価することで力がつく ほか)
第5章 発表する力を100%アップさせる補充的指導(「話す聞くスキル」を使えば、どの子も楽しく発表できる!;「話す聞くスキル」の使い方マニュアル公開!;入学式の日からはじまる発表力アップを目指した補充的指導)

著者等紹介

伴一孝[バンカズタカ]
1962年3月生。1985年3月長崎大学教育学部卒業。2003年4月長崎県西海市立瀬戸小学校。『向山一門』事務局長。『向山型国語教え方教室』誌(明治図書)副編集長。TOSS長崎代表。エネルギー教育全国協議会九州支部長。TOSSネット・サークル「Digital気分」代表

小田哲也[オダテツヤ]
1971年1月生。1992年3月皇学館大学文学部教育学科卒業。2005年4月長崎県時津町立時津東小学校
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品