出版社内容情報
数学的に考える資質・能力、主体的・対話的で深い学び、数学的活動…など、様々な新しいキーワードが提示された新学習指導要領。それらをどのように授業で具現化すればよいのかを徹底解説。校内研修、研究授業から日常の授業まで、あらゆる場面で活用できる1冊!
内容説明
数学的活動、数学的に考える資質・能力、主体的・対話的で深い学び、3観点の学習評価…新CSを教室の学びに落とし込む!
目次
第0章 授業づくりの不易
第1章 新学習指導要領と授業づくり
第2章 数学のよさ、有用性と授業づくり
第3章 数学的活動と授業づくり
第4章 数学的に考える資質・能力を育成する授業づくり
第5章 主体的・対話的で深い学びと授業づくり
第6章 3観点の学習評価と授業づくり
第7章 授業づくりを考えるうえで核となるもの
第8章 新学習指導要領を授業に落とし込む方法
著者等紹介
酒井淳平[サカイジュンペイ]
1975年生まれ。立命館宇治中学校・高等学校数学科教諭。文部科学省国立教育政策研究所「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 高等学校特別活動」評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。