内容説明
確かな言葉の力を育む!教科書教材を活用した「話し合い」指導の決定版。
目次
1 クラスの雰囲気がグッとよくなる!スピーチアイデア10(明日からできるスピーチ指導)
2 教科書教材でできる!「話すこと・聞くこと」指導のアイデア(スピーチプラン;話し合いプラン;プレゼンテーションプラン)
3 合意形成能力を育む!「話し合い」指導のアイデア(合意形成 話し合いのプロセスを意識した授業;ICT・アプリ活用 アプリ「UDトーク」を活用した授業)
4 深い学びにつながる!「話すこと・聞くこと」指導のアイデア(入門期の指導 「話すこと・聞くこと」の力を付けるには…;思考ツール 「思考を整理する力」を付けるには…;メモの指導 「メモをとる力」を付けるには…;主張・理由・根拠 「『主張・理由・根拠』を意識して発言する力」を付けるには…)
5 付けた力をしっかりみとる!「話すこと・聞くこと」評価問題のアイデア(ポイント 「話すこと・聞くこと」の指導と評価;評価問題 「話すこと・聞くこと」の評価問題例)
著者等紹介
長谷浩也[ハセヒロナリ]
兵庫教育大学大学院修了。教育学修士。姫路市立公立小学校教諭、姫路市教育委員会指導主事を経て、環太平洋大学次世代教育学部学部長、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
U-Tchallenge
0
国語科の「話すこと・聞くこと」の授業を創るということに難しさを感じている。そして、手応えを感じられたことがほとんどない。だから、「話すこと・聞くこと」の授業をどのようにして創っていけばいいのか、と悩んでいた。そこで手に取ってみた一冊。「話すこと・聞くこと」の具体的な授業の創り方やポイントをいくつも示してくれている。一読することで何かしらのアイデアを得ることができる。個人的には理論的な部分ももっと知りたかった。手っ取り早く実践を知りたい者にとっては、読んで損なしの一冊であることは間違いない。2020/09/19
-
- 洋書
- የሩǘ…