内容説明
資質・能力、主体的・対話的で深い学び、数学的な見方・考え方、データの活用…新CSを教室の学びに落とし込む!校内研修、研究授業、先行実施…あらゆる場面で活用できる1冊!
目次
第1章 学習指導要領のキーワードに振り回されないために
第2章 「資質・能力」と授業づくり
第3章 「主体的な学び」と授業づくり
第4章 「対話的な学び」と授業づくり
第5章 「深い学び」と授業づくり
第6章 「数学的な見方・考え方」と授業づくり
第7章 「数学的活動」と授業づくり
第8章 新領域「データの活用」と授業づくり
第9章 「考えを表現し伝え合う活動」と授業づくり
著者等紹介
尾〓正彦[オザキマサヒコ]
新潟県佐渡市生まれ。関西大学初等部教諭。リクルート・スタディーサプリ講師(小学校算数基礎講座)。全国算数授業研究会常任理事。算数授業を愛する会代表。新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)第6回東京理科大学「数学授業の達人大賞」優秀賞。第41回小学館「わたしの教育記録」特選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ハチと博士のものがたり