内容説明
すべての内容項目の実践事例を網羅!「生命の尊さ」や「畏敬の念」でも問題解決的な学習はできるの?そんな疑問にも答えます。問題解決的な学習の理論についてもバッチリ!長年、問題解決的な道徳授業を研究してきた著者がポイントを解説します。指導案&板書例つきで明日から実践できる!道徳が教科になっても大丈夫。研究授業でも活用できます。
目次
第1章 問題解決的な学習で創る道徳授業の基本スタイル(問題解決的な道徳授業の特徴―従来の授業との違い;問題解決的な道徳授業の1時間の流れ―導入・展開・終末;問題解決的な道徳授業の教材―既存の教材と新しい教材での展開;問題解決的な発問の構成;問題解決的な道徳授業の表現活動―解決策を表現できる場の設定 ほか)
第2章 問題解決的な学習で創る道徳授業モデル(低学年 内容項目A‐(1)自律 教材名:かぼちゃのつる
低学年 内内項目A‐(2)正直、誠実 教材名:やきゅう
低学年 内容項目A‐(4)個性の伸長 教材名:なまえをつけて
低学年 内容項目B‐(7)感謝 教材名:ブラッドレーの請求書
低学年 内容項目B‐(8)礼儀 教材名:たびに出て ほか)
著者等紹介
柳沼良太[ヤギヌマリョウタ]
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て、岐阜大学大学院教育学研究科准教授。中央教育審議会道徳教育専門部会委員
山田誠[ヤマダマコト]
明星大学人文学部心理教育学科卒業(専門は道徳教育)。東京都公立小学校教諭を経て、現在、筑波大学附属小学校教諭。NHK道徳教育番組「時々迷々」(中学年)「道徳ドキュメント」(高学年)番組委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 異種族異文化交流記3 アルファポリスC…
-
- 電子書籍
- Y氏の隣人R 完全版