内容説明
自分自身の問いをもつ、友だちとかかわり合う、自分の考えや学んだことを表現することで…主体的・協働的な国語授業をつくろう!
目次
第1章 子どもが主体的に学ぶ国語授業を実現しよう!(「子どもが主体的に学ぶ」とは;子どもの本気を引き出す言語活動をどのように設定するか;教師の役割がより大きくなる)
第2章 子どもが協働的に学ぶ国語授業を実現しよう!(「対話」は、すべての学び合い活動の基盤;「ペア対話」の3つの条件;なぜ「対話」なのか)
第3章 3つの視点でつくる!アクティブ・ラーニングの実践事例(ペープサートで伝え合おう!物語文「りすのわすれもの」(松谷みよ子)
なかよしポイントを探そう!説明文「はたらくじどう車」
自分の好きな動物で詩をアレンジしよう!詩「おさるがふねをかきました」(まど・みちお) ほか)
著者等紹介
二瓶弘行[ニヘイヒロユキ]
筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会理事、東京書籍小学校国語教科書『新しい国語』編集委員
青木伸生[アオキノブオ]
筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長、教育出版小学校国語教科書『ひろがる言葉 小学国語』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ざっくりわかる日本史の授業 王様文庫
-
- 和書
- ほんとうのウソの本