道徳科授業サポートBOOKS<br> 退屈な道徳にさよなら―道徳授業がおもしろくなる技術

個数:

道徳科授業サポートBOOKS
退屈な道徳にさよなら―道徳授業がおもしろくなる技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 04時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784182569265
  • NDC分類 375.35
  • Cコード C3337

内容説明

道徳授業を毎週行っている先生方に、最も効果的に道徳授業をおもしろくする方法を伝えたい。そして、子供たちに「道徳っておもしろい」と感じてほしい。そんな願いを込めて、私はこの本を書きました。そのためには、何をどう変えていけばよいのか。本書では、その“技術”を全6章に分けて具体的な実践例と共に述べました。まずは手始めに、効率性も意識しながら退屈ではない道徳授業を実施してください。その先にあるのは、自分らしい楽しい道徳授業の創出と子供たちの笑顔です。

目次

1章 時短な上に効率的な授業準備術
2章 退屈さとは無縁の授業になる指導技術
3章 つまらない教材を価値ある教材にする教科書活用術
4章 マンネリを打破するオリジナル教材活用術
5章 一番忙しい時期をスマートに乗り切る評価所見作成術
6章 本物の働き方改革 道徳授業づくりは学級づくりそのものである

著者等紹介

佐藤幸司[サトウコウジ]
山形市生まれ。山形県公立小学校長を経て、現在、東北芸術工科大学教職課程(道徳教育指導論)非常勤講師。日本道徳教育学会東北支部山形県理事。教育研究会「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「ほのぼの道徳授業」を提唱し、独自の主眼による100を超えるオリジナル道徳授業を生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品