- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教科指導
- > 情報・コンピュータ教育
内容説明
本書は、地道な授業実践を幅広く紹介するものである。紹介する実践は、決して完成されたものばかりではない。しかし、インターネットやコンピュータの教育利用に迷走したり、ためらいながらも、どれも地域や学校や子どもたちの実態に即した意欲的な実践である。また、インターネットを実際の授業展開でどのように活用しているかという観点に立つものばかりではない。教職員の研修をどのように組み立て進めるか、インターネットをパソコン室以外の教室でも利用できるようにするにはどのような設備がよいのかなど、授業づくりを下支えするための実践も紹介している。
目次
変えよう、情報機器のイメージ、そして、身近なものへ
総合的な学習「エコニコ調査隊」(環境問題)
小学校2年生「生活科」での情報機器を使った教育実践:思いやりの心で伝えよう―ケナフ栽培での交流を通して
地域に学ぶ体験学習とインターネットでの情報活用―地域に学び、情報を活用し発信できる子ども:インターネットの「閉じた世界?」での活用
インターネットを活用した感動的な英語の授業づくり―インターネットは英語の授業に最適な教材の宝庫
ネットで調べ、プレゼンテーション―6年社会科の授業
子どもが主体的に動き情報活用能力を伸ばす単元作り―インターネットでの交流を取り入れた活動を通して
附属学校園の高度ネットワーク化と教育現場での効果的な活用―理科教育でのネットワークの活用を通して
情報発信とメディアミックスによるインターネットの活用
生徒の表現力を高めるメールの活用―E‐PALS with America Projectについて
インターネットを活用した仮説検証型の調べ学習―小学校6年生社会科(歴史)の授業を通して
インターネットを活用した「総合的な学習の時間」の取り組み
ネットワークを活用した理科の授業
著者等紹介
村端五郎[ムラハタゴロウ]
1956年北海道佐呂間町生まれ。兵庫教育大学大学院修士課程修了(教育学修士)。北海道内公立中学校・高等学校教諭、北海道教育大学助教授を経て、1998年高知大学助教授(人文学部)。2001年同教授。専門は第二言語習得論を中心に、英語教育学、インターネットと教育
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- イジメて!保健室(2) フラワーコミッ…