内容説明
書き換え学習とは…?既存のテキストを、別のテキストに作り変える活動のこと。書き換える活動を通して主体的・能動的な学びが生まれ、確かな読む力・書く力が身に付く学習法。
目次
第1章 深い学びを生み出す書き換え学習―編集活動としての有効性(言語活動としての書き換え学習;先行研究と書き換え学習の特質;全国学力・学習状況調査における書き換え;編集活動としての書き換え学習による授業づくり)
第2章 主体的・対話的で深い学びを実現する書き換え学習の授業アイデア(「1年」オリジナルの「おおきなだいこん」物語に書き換えよう(物語文)
「1年」「なりきり日記」で、動物の世界を楽しもう(説明文)
「1年」「じどう車ブック」を書こう(説明文)
「2年」おもちゃの作り方の説明文を書こう(説明文)
「2年」替え歌を作ろう(物語文) ほか)
著者等紹介
寺井正憲[テライマサノリ]
1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。文教大学講師、筑波大学附属小学校教諭を経て、千葉大学教育学部教授。平成20年小学校学習指導要領解説国語編作成協力者。読むことの学習指導、コミュニケーション教育など、国語教育の実践的理論的な研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。