目次
第1章 理論編 主体的・対話的で深い学びを実現する国語授業づくりとは(深い学びにつながる「対話」の重要性;対話を実現する質の高い課題設定とは;メタ認知的知識としての条件的知識と深い学び;質の高い対話を誘う論理的思考力の育成)
第2章 準備編 主体的・対話的で深い学びを実現する「批評読みとその交流」(「批評読みとその交流」を取り入れた授業づくり;思考が活性化するペア・グループ学習;深い学びにつながる「批評読みとその交流」を取り入れた授業づくりのポイント)
第3章 実践編 「批評読みとその交流」を取り入れた授業づくり(くらべてよもう「じどう車くらべ」(光村図書 一年下)
知っていることやしたこととつなげて読もう「おにごっこ」(光村図書 二年下)
説明の工夫を見つけよう 「アップとルーズで伝える」(光村図書 四年下) ほか)
著者等紹介
河野順子[カワノジュンコ]
白百合女子大学教授(学校教育学博士)。全国大学国語教育学会全国理事、日本国語教育学会理事、日本読書学会理事。公立小学校教諭。広島大学附属小学校教諭、熊本大学教育学部教授(平成24年度から3年間熊本大学教育学部附属小学校長併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。