“論理”を教える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784182276163
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

目次

「はじめに」とは何か―“範例”の重要性
「事実と意見の区別」というナンセンス―文脈・状況と解釈
穴とは何か―語用論における“意味”
1たす1と2とは違う―異同の問題
「こちら、御注文の上天丼になります。」―実態と資格
全国大学国語教育学会―語用論演習
掲示文・選挙公報・広告―関係性(relevance)
不適切な(偏った)強調―礼儀(ポライトネス=politeness)論
ジョーク―同型性
無原理・無目的な要約指導―“要約”批判
段落指導批判―コミュニケーション離れを憂慮する

著者等紹介

宇佐美寛[ウサミヒロシ]
千葉大学名誉教授。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

米光一成

0
大議論、ディスり芸が楽し。“議論しなくてすむのが望ましい生き方なのではないか”って宇佐美先生が言うのか!みたいな。同様な例を作らせるのは、いいなーと思った。2010/09/04

まさきち

0
この通りに教えられるようになるのは、いつの日か2009/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/178863
  • ご注意事項