中学校・使える学級経営のマニュアル
集団として一体化する学級経営術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784182243158
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C3337

内容説明

忘れ物をしない生徒はいない―担任が前提にしなければならない鉄則。対策はどうするか?教科書を含めて必要なものを教師が用意し、説教抜きで渡すだけ。こういうことで時間を費やさないことが学級を集団としてまとめるスキル。そのノウハウを場面ごとに例示。

目次

規範意識の育て方 集団を統率する教師力
向山学級を中学で再現するための第一歩
温かな学級をつくる心の指導1・2・3
学級担任の優しさ “困り感”のある生徒に寄り添う
自身を持てない生徒への語りかけ
生徒が変わる!効果的なほめ方・叱り方
3年間のスタート 入学式後の学活で新入生に伝えたいこと
生徒が燃える!体育祭前日の語り
感動を共有する!合唱コンクール前日の語り
卒業直前 生徒に贈った言葉
生徒とのツーウェイ 「交換ノート」を学級経営に活かす
学級に笑顔と活力! とっておきの学級レク・学年レク選
生徒の意欲を引き出す個人面談のシナリオ

著者等紹介

染谷幸二[ソメヤコウジ]
1966年1月2日生まれ。TOSSオホーツク中学代表。中学向山型社会事務局。北海道別海町立中西別中学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KTakahashi

0
シリーズの3冊目。まえがきやあとがきは同じものを使う本もありますが,このシリーズは全部違っています。このほんのまえがきが好きです。《学級に,授業に最低限必要なことだけを洗い出し,それを3月まで徹底すればいい。大切なのは,3月の姿である》。先生は,私も含めて,欲張りで何でも完璧にやらせようとしてしまいます。だから続かないのです。2017/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/582090
  • ご注意事項

最近チェックした商品