出版社内容情報
多様な背景を抱えた生徒が在籍し、教員の経験やノウハウが通用しにくい「進路多様校」。担任の心得からホームルーム、学びの環境づくり、定期考査、生徒指導、高卒就職も含めた多様な進路指導まで、想定される様々な場面の対応法を網羅した1冊。学級通信文例集つき。
内容説明
経験の通用しない教育現場でどう働く?厳しさと優しさのバランス。問題行動抑止・特別な指導。小・中学校の学び直し。学び合う雰囲気づくり。定期考査の作成。生徒主体のHR運営。行事の盛り上げ。生活指導・集会指導。3年間を見据えた進路指導。高卒就職の流れ・指導。付録、担任の想いを伝える学級通信文例集。
目次
進路多様校の現実
3年間の学級経営
ホームルーム
生徒とのコミュニケーション
環境整備
学年内での役割分担・学年の仕事
小・中学校内容の学び直し
授業
定期考査
学校行事
課外活動
生徒指導(日々の指導)
生徒指導(特別な指導)
進路指導(進学)
進路指導(就職)
保護者対応・懇談会
部活動
地域との協働
外部機関との連携
修了式・卒業式
付録 学級通信文例集
著者等紹介
中村俊佑[ナカムラシュンスケ]
東京都立五日市高等学校主幹教諭。早稲田大学人間科学部卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。現場では、英語教育、進路指導に力を入れており、さらに探究学習や部活動では数々の表彰歴、全国大会入賞等の実績を残している。JICAとも連携を深くしており、教師海外派遣事業や開発教育指導者として開発教育を現場に普及するための教材作成・指導案作成や研究授業等も行っている。全国国際教育研究協議会の全国事務局長や日本メディア英語学会の理事も務め、全国の国際理解教育や高大連携の推進にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。