出版社内容情報
特別支援学級における授業カリキュラムづくりを提案
内容説明
買い物実習、栽培実習、曜日リズム、走行ムーブメント、おこり虫…。子どもたちを伸ばすために何やろう?アイデアいっぱい!特別支援学級の授業づくり。
目次
第1章 特別支援学級の年間指導計画(年間指導計画例;年間指導計画作成のポイント)
第2章 特別支援学級 小集団の授業カリキュラム(日常生活の指導;生活単元学習;図工;音楽;体育;道徳)
著者等紹介
上原淑枝[ウエハラヨシエ]
小学校教諭。ムーブメント常任専門指導員。国際ムーブメント教育・療法学術センター研究員。授業づくりサークル「たまごの会」会員。「スマイル・キッズ」を主宰し、ムーブメントを中心にした地域療育を行っている。学校では、ムーブメントや手作り教材に関心をもち、授業実践の中に取り入れている。最近は、子どもたちが楽しく動きながら学べる教科学習を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。