「授業構造図」でよくわかる!小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり

個数:

「授業構造図」でよくわかる!小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784181996154
  • NDC分類 375.312
  • Cコード C3037

内容説明

授業を構造化することで…問題解決学習は上手くいく!

目次

第1章 教師の腕の見せどころ!子どもが夢中になる問題解決学習のポイント(子どもがアクティブになる!“学習問題”の設計術;一方的な知識伝達にしない!“教科書”の活用術;授業を絶対成功に導く!“指導案”の作成術)
第2章 「授業構造図」でよくわかる!問題解決的な授業プラン(春日通りと千川通りのバス停の時刻表がちがうのはなぜだろう?(学校のまわりのようす)
なぜもちの形が家によってちがうのか?(さぐってみよう昔のくらし)
自転車は歩道と車道のどちらを走るとよいのか?(安全なまちをめざして)
くまモンがこれほど人気なのはなぜか?(47都道府県の名称と位置)
なぜ高野さんは近くの河骨川を見て「春の小川」をつくったのだろう?(わたしたちの東京都)
世界の水不足に対して日本は自給率をあげると十分か?
インターネットの記事は信用できるのだろうか?(くらしを支える情報)
沖ノ鳥島は本当に島なのか?(日本の国土)
大仏は何色だったのか?(聖武天皇と奈良の大仏)
義経は壇ノ浦の戦いでどのように戦ったのか?(源義経と壇ノ浦の戦い)
信長が仏教を弾圧したのは仏教がきらいだったからか?(織田信長と石仏))

著者等紹介

山下真一[ヤマシタシンイチ]
1959年生まれ、福岡県北九州市出身。東京学芸大学教育学部卒業。東京都立公立小学校を経て、筑波大学附属小学校教諭。筑波大学、武蔵野大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品