日本一元気が出ちゃうLIVE 最強の4人に学ぶ快活・元気・ハツラツと!子どもと先生が心底幸せなクラスづくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181815202
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3337

内容説明

子どもと一緒にいるのが幸せでたまらないクラスをつくりませんか?厳しさと、優しさと、楽しさがあるいいクラスづくりがしたい!カプリチョー座と学びましょう。明るく、楽しく、ときにしっとり、一流教師の考え方に出会えます。

目次

第1章 両極を大切にしよう―厳しく、優しく 子どもをニコリとさせる秘密教えます!(4月から大切にしてきたこと;「怖れる」「愛する」 ほか)
第2章 めちゃめちゃ盛り上がる!授業で使えるネタ大放出―きゃっきゃと笑い声あふれる授業をしてみませんか?(ワールドカップ初戦前日で講座どころではない;とりあえず、やる気を出そう! ほか)
第3章 授業づくりは学級づくり―とにかく子どもを伸ばすため!キリリと教師道を語ります(教師界のヒドゥンカリキュラム;授業づくりは学級づくり? ほか)
第4章 演劇人スタニスラフスキーから学ぶ話し方―知れば教師も楽し、あれやこれ、教えましょう(まずは、ウォーミングアップ;スタニスラフスキーから学ぶ ほか)

著者等紹介

金大竜[キムテリョン]
1980年生まれ。「日本一ハッピーな学校をつくる」ことを夢みる、大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。教育サークル「教育会」代表。「明日の教室」をはじめ、各地のセミナーで講師を務める。また、「あいさつ自動販売機」など、型にとらわれない個性的な実践が注目を集め、様々なメディアで取り上げられている

中村健一[ナカムラケンイチ]
1970年生。「笑い」と「フォロー」をいかした教育実践を行っている。また、若手教師を育てることに力を入れ、多くの学生に向けて講演も行っている

土作彰[ツチサクアキラ]
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。2001年に群馬の元小学校教師深澤久氏の学級を参観し衝撃を受ける。以来、教師に必要な「哲学」論を研究。最近は授業を学級づくりに昇華させる方法論として「3D理論」を考案。日々その実証に明け暮れている

俵原正仁[タワラハラマサヒト]
1963年、兵庫県生まれ。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。「笑顔の教師が笑顔の子どもを育てる」という『笑育』なるコンセプトによるユニークな実践は、朝日新聞、朝日放送「おはよう朝日です」などマスコミにも取り上げられた。教育雑誌に執筆多数。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品