出版社内容情報
担当になったらまず行うべき記録確認や幼保小の連携・引継ぎ参加から、校内委員会の運営・ケース会議の開催・相談対応の実務、アセスメント・検査・合理的配慮等障害への理解研修などなど…はじめてでも1年を見通せるよう仕事の要所をまるっと押さえました。
内容説明
苦手さのある子への理解を深めて指導・支援に生かそう。特別支援教育に携わることになったら最初に読みたい1冊。
目次
第1章 4月 コーディネーターになったら
第2章 5月 校内委員会を運営しよう
第3章 5・6月 周りの人とつながろう
第4章 7・8月 特別支援教育・障害への理解を深めよう
第5章 9・10月 関係機関とつながろう
第6章 11・12月 保護者とつながろう
第7章 1・2月 1年のまとめをしよう
第8章 3月 次年度の準備をしよう