内容説明
子どもの変化を見過ごしている、いつも授業時間が延びている、子どもへの指導が厳しずきる…。こんなとき、どうしたらいい?“今”の時代にあった若手教員の指導ポイントをわかりやすく紹介。実際の学校現場で若手教員が陥りやすい状況を、「学級経営」「学習指導」「生活指導」と事例別に分けて収録している。
目次
第1章 若手教員を指導する時におさえておきたいポイント(若手教員の「願い」を大切にする;本質を追い求める姿勢を大切にする ほか)
第2章 「学級経営」での指導ポイント(信頼関係の築き方がうまくないと感じたら;徹底すべきことが徹底されていないと感じたら ほか)
第3章 「学習指導」での指導ポイント(教材研究の仕方がわかっていないと感じたら;いつも授業時間が延びていると感じたら ほか)
第4章 「生活指導」での指導ポイント(何となく子どもに落ち着きがないと感じたら;トラブルが多いと感じたら ほか)
第5章 若手教員指導の年間計画(年間を見通した指導;1年の歩みに沿った指導―年度初めの指導 ほか)
著者等紹介
須田敏男[スダトシオ]
1954年岐阜県生まれ。岐阜大学教育学部卒業後、公立小学校の教師となる。教師歴37年。現在、岐阜市立小学校教頭、全国公立学校教頭会副会長(平成25年度)を務める。2011年、米国NLP協会認定トレーナーアソシエイトの資格を取得。十余年自治会長を務め、地域活性化に積極的に取り組み、住民対象に自己啓発講座を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 名士名家の夫人 列伝叢書