感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にくきゅー
0
発言させる→不足事実に気づかせる→指導を加える→やり直しをさせる→評価する→成就体験を味あわせる→ほめる、励ます→自信を持たせる この原理は意識したい。やり直しをさせること、フォローをすること、つい忘れがちになる。しかし、これらがないと向上的変容はない。 子どもに向ける言葉を自らの耳で聞け。という言葉が胸にささった。2017/01/04
あつ
0
叱られた時にすみませんでした。が言えない。 心の中を最も正直に反映するのは表情である。 うんうんと頷いたり、はてなと首をかしげたり、違うと首を横に振ったり、難しい問題の時は眉を寄せたりする。そういった生き生きとした表情が教室にあふれることが大切。 子供は子供の言葉で語る時、子供の思考が生まれる。 叱られ方 発言の仕方 聞き方 返事の仕方2025/05/10
き
0
話し言葉に見られる問題点や対話能力を高める指導、子どもの発言のどこを見るか、話し言葉のしつけ、的確な話し方、話し言葉のマナー、聞き手への配慮について学ぶことができた。2020/04/16
-
- 電子書籍
- 妄想フラグランス 芳文社コミックス