中学校数学科 数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24

個数:

中学校数学科 数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 139p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181551155
  • NDC分類 375.413
  • Cコード C3037

目次

ある特定の数から一般化して考える―新幹線でぴったり座るには?
条件を変えて考える―ずらして平行四辺形へ
価値観の違いを数学化する―ケーキの分配とタクシー料金の割り勘
日常事象を図形化する―富士山より高い山がある?
日常事象をグラフ化する―どんなボトルかな?
具体的操作から証明へ―中点連結切り
つまずきを生かして考える―紙を折ることで三角形の内角の和が180°であることを示す
解決方法を限定して考える―十字架の相似
身の回りのものを数学的に分析する―リフレクター
既習の適用範囲を明確にし、拡張する―図形に負の数を導入する!?〔ほか〕

著者等紹介

池田敏和[イケダトシカズ]
1964年生まれ。横浜国立大学助手、講師、助教授を経て、2009年度より横浜国立大学教授。専門は数学教育学。ICTMA(数学的モデリング・応用の国際教師集団)国際組織委員、PISA2012調査MEG(数学エキスパートグループ会議)委員、日本数学教育学会常任理事、神奈川県数学教育研究会連合会事務局長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品