「規律ある教室」を創る 小学1・2年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181541279
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

目次

1 教師の統率力で規律ある教室を創る(黄金の三日間で教室を統率する―低学年だと思ってなめてかかっては、あっという間にクラスが崩壊する;必ず指導しておきたい四つの学習ルール―聞き方・話し方・姿勢・ノートの持って行き方 ほか)
2 規律ある教室を創る学級生活のルール(決まりを守ることの意義・大切さを教える;あいさつ・返事を身に付けさせる ほか)
3 こんなときどうする?規律を守らせたい場面の指導(授業中席に着けない;順番が守れない ほか)
4 入学式後三日間で規律のある教室を創る(一年生・黄金の三日間・一日目(入学式)―あいさつと返事のしかたを指導する
一年生・黄金の三日間・二日目―生活のきまりを指導する ほか)
5 楽しい活動を通して規律ある教室を創る(五色百人一首で知的に教室を整える;子ども同士が仲良くなるゲーム(席替えをしたときにおすすめ!;クラス全体でできるおすすめのゲーム) ほか)

著者等紹介

甲本卓司[コウモトタクシ]
TOSS岡山サークルMAK代表。『ジュニア・ボランティア教育&総合的な学習』誌編集長。岡山県久米郡久米南町立弓削小学校勤務

熊谷直樹[クマガイナオキ]
岡山県赤磐市立山陽小学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

epitaph3

0
文章だけを読んで想像しにくい部分もあるが、トイレの使い方を学ばせるとか、ランドセルのしまい方とか、細かいところまで、ルールを決めておくことの大切さがわかる本。 2008/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/176530
  • ご注意事項

最近チェックした商品