いじめを出さない学級はここが違う 中学校

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181533175
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C3037

目次

第1章 いじめの芽を発見し対応する(朝の会や帰りの会、授業中に現れるいじめの芽―即時対応せよ!;休み時間に現れるいじめの芽―いじめを発見し、対処するのは、教師にしかできない仕事である;給食・掃除中に現れるいじめの芽―個別に対応する;部活動で現れるいじめの芽―部活動も布石といじめ発見システムで対応する)
第2章 いじめのない学級はこう作る!(黄金の三日間でいじめと決別する;公平な給食システム・ルールで「弱肉強食」を防ぐ;学級イベントで差別をなくす;行事への取り組みで逆転現象を生む)
第3章 もういじめとおさらば!いじめを生まない学年集団・学校システムの作り方(第一学年初めの学年集会で「いじめを許さない」と宣言する;学年団で結束していじめをなくす;保護者と連携し、いじめを撲滅する;いじめのない学校システムを構築する―ゴミ・情報がポイントだ)
第4章 私はこう解決した!中学のいじめへの対応(何としても解決するのだという気概を持つ;いじめを乗り越えて、成長した学級と生徒A;小さな差別を見逃さない)
第5章 中学年に「正義」を教える―力ある資料で授業する(中学生でも響く「わたしのいもうと」の授業;『葬式ごっこ』―八年後の証言;『いじめ 14歳のMessage』;いじめの構図)

著者等紹介

甲本卓司[コウモトタクシ]
TOSS岡山サークルMAK代表。『ジュニア・ボランティア教育&総合的な学習』誌編集長。岡山県久米南町立弓削小学校勤務

山本芳幸[ヤマモトヨシユキ]
岡山県倉敷市立庄中学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品