その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 146p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181457174
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

内容説明

本書では、学級崩壊の種となるような不適切な「かくれたカリキュラム」を発見・改善する方法、逆に、学級をよりよい方向に導いていくような「かくれたカリキュラム」を強化する方法を紹介します。

目次

序章 ある学級の崩壊と復活
第1章 学級経営の「かくれたカリキュラム」
第2章 授業場面の「かくれたカリキュラム」
第3章 「かくれたカリキュラム」を「きくかけこ」で改善・強化
第4章 より強く「かくれたカリキュラム」の改善と強化を!
第5章 行政官の目から見た「かくれたカリキュラム」

著者等紹介

横藤雅人[ヨコフジマサト]
1955年北海道生まれ。1978年北海道教育大学教育学部卒業。札幌市立小学校教諭、教頭、校長として勤務し、2012年より北広島市立大曲小学校長。2012年北海道教育大学客員教授、2013年より同招聘教授

武藤久慶[ムトウヒサヨシ]
1975年東京都生まれ。2006年Harvard Graduate School of Education(M.Ed.)。2006年Boston College TIMSS&PIRLS国際研究センター客員研究員。2012年北海道教育大学客員教授、2013年同招聘教授、国立教育政策研究所フェロー。2000年に文部科学省入省後、教育課程課、大臣官房総務課等を経て、2010年北海道教育委員会に出向。教育政策課長、義務教育課長を経て2013年から2014年3月まで同学校教育局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenji yabuta

1
日頃から意識していないと「かくれたカリキュラム」の温床がたくさん発生してしまいそうだ。自分の言動にはどのような「かくれたカリキュラム」が潜んでいるのか、今一度確認したい。本書は「ある指導」に対して「どのような子供の反応につながるのか」が端的に示され、そこにある「かくれたカリキュラム」の解説がなされている。長い教師生活の早い段階で出会っておきたい本の一冊である。2022/12/31

BECCHI

1
自分自身、意識しないことで、子供たちに与えてしまっていた悪い影響はかなりあるなぁと感じました。それにも関わらず、子供たちが一生懸命やるというのは子供たちに支えられているなぁとも思いました。 自分が行っていることの中で、これは良くないなぁ。と思うものはやはり、良くないのだ。常に自分の指導も改善を続けることで、最高のクラスを作って行けたらとおもう。 力のある教師は意識の領域が広いと書いてあった。そんなところまで、というほど意識して過ごしたいと思う。勿論できる範囲で2016/05/22

epitaph3

1
おそろしい本と出会った。具体的場面が表示され、それについて、なにが「かくれカリキュラム」となる可能性があるか、と問われるのである。1つ1つ考えていたら読了までに3時間程度かかった。教師の善意や行動が子どもに悪い影響も成長を促す影響も与える可能性があるということ。ずっしりと考えさせられる。「なぜこうすべきなのか」を「ならぬものはならぬ」だけではなく、伝えること。決めたことには一貫して取り組むこと。教師には覚悟がいるのだ。2014/08/15

にくきゅー

0
かくれたカリキュラム。宇佐美寛の国語科授業批判ではじめて、この言葉を知った。教壇に立ってからも、この言葉がずっと頭の片隅にあった。この本を読んで、改めてではあるが、教師の一挙手一投足が子どもに影響を与えていると思った。自分の行動に自覚的でありたい。2017/06/06

そむたむ

0
一つ一つ納得しながら読んだ。強引にまとめてしまえば、子どもは教師の腹の中を見抜くということか。一つ一つの行為の意味を伝え、それを徹底することで、安定するということ。心して毎日を過ごそう。2017/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8197989
  • ご注意事項