内容説明
知識や技能だけで数学的な問題は解決できない。知識や技能のもとにあって、それらを生かし、行動を方向づけていく原動力、数学的な考え方及び数学的な態度の育成こそが重要である。膨大な具体例の累積に立脚する確かな理論。第1巻では、数学的な考え方の歴史的、理論的面を研究し、その望ましい実践事例を示した。
目次
序章 算数・数学の指導と数学的な考え方・態度(数学的な考え方・態度の意義;数学的な考え方・態度の指導の課題)
第1章 数学的な考え方・態度の指導の必要性(学力と数学的な考え方・態度;教育の目的決定の観点と数学的な考え方・態度)
第2章 数学的な考え方・態度の指導の歴史的考察(黒表紙の目標;数理思想と数学的な考え方・態度;昭和20年代の算数・数学教育の目標と数学的な考え方・態度;昭和30年以降の算数・数学教育の目標と数学的な考え方・態度)
第3章 数学的な考え方についての先行研究(数学的な考え方について一般的考察をしている先行研究;数学的な考え方の若干の内容を示している先行研究;問題解決のストラテジーの先行研究;数学的な考え方を構造的にとらえようとしている先行研究)
第4章 数学的な考え方の内容(数学的な考え方・態度についての基本的考え;数学的な考え方の内容把握についての基本的考え;数学の方法に関係した数学的な考え方;数学の内容に関係した数学的な考え方)
著者等紹介
片桐重男[カタギリシゲオ]
1925年生まれ。東京都立高校教諭、東京教育大学大学院修士課程を経て、東京都立教育研究所指導主事、文部省初等教育教科調査官、横浜国立大学教授、文教大学教授を歴任。新算数教育研究会名誉会長、算数数学教育合同研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- こちら妖怪お悩み相談室