青木伸生の国語授業<br> 青木伸生の国語授業 3ステップで深い学びを実現!思考と表現の枠組みをつくるフレームリーディング

個数:

青木伸生の国語授業
青木伸生の国語授業 3ステップで深い学びを実現!思考と表現の枠組みをつくるフレームリーディング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 17時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181381103
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

内容説明

文章を細かく丁寧に読解するだけでは身につけることのできない読みの力があります。物語では、伏線をつなぎ合わせることのできる力、説明文では、事例とまとめをつなぎ合わせる力です。つまり、「つながりを見いだす力」のことです。文章を場面ごと、段落ごとに分けて、どんなに詳しく言葉をとらえても、全体のつながりが見えなければ、本当に分かったことにはなりません。つながりを見いだすためには、文章を丸ごと読むことが求められるのです。フレームリーディングは、それを可能にする手法です。フレームリーディングでは、「数える」「選ぶ」という、シンプルで、しかもクラスの全員が参加できる切り口によって深い学びを実現させます。そして、読むことにおける深い学びを実現した子どもたちは、獲得したフレームを使って、書くこと(ライティング)や考えること(シンキング)へとステップアップしていきます。思考と表現の枠組みをつくることで、国語科のみならず、生涯にわたって使える力を育むことができるのです。

目次

序章 フレームリーディングってなあに?(これからの読むことの学びとフレームリーディング;主体的・対話的で深い学びとフレームリーディング;活用できる力としてのフレームリーディング;フレームリーディングとつけたい力)
第1章 フレームリーディングのステップ1―文章全体を丸ごと読み、フレームをとらえる(フレームリーディングの切り口で授業が変わる;ステップ1ですべきことは、「数える」こと)
第2章 フレームリーディングのステップ2―必要に応じて詳細に読む(ステップ2ですべきことは、「選ぶ」こと)
第3章 フレームリーディングのステップ3―詳細な読みを基に、再び全体を見直して読む(フレームをとらえ直すステップ3の読み;物語のフレームリーディングのまとめ;説明文のフレームリーディングのまとめ)
第4章 フレームリーディングからフレームライティング・フレームシンキングへ(物語のフレームを活かして物語を書く;説明文のフレームを活かして説明文を書く;フレームを活かして思考する―フレームシンキング)

著者等紹介

青木伸生[アオキノブオ]
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長、教育出版国語教科書編著者、日本国語教育学会常任理事、國學院栃木短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たろす

0
 数えることや選ぶことなどを通して文章の構造をつかんでいく。そこからフレームを獲得して、書くことや考えることに繋げていく。シンプルだけど奥が深い。具体的な問いもたくさん書かれていたので、授業を考えるときに参考にしていきたい。2023/12/24

ぴぽ

0
フレームリーディングについて、今までは指導実践例を参考にしてなんとなく授業を構想していたが、この本でその手法や意図することについて知ることができた。説明文でも物語でも、同じ切り口で学習を進められることが強みであるし、数えることや選ぶことは、学力によらずに授業に参加できるところがいい。特に説明文では、気を付けないと何を学習したのか分からなくなってしまう。フレームリーディングなら、児童が分かる授業を展開できそうだと思った。その為にはまず教材研究と更なる実践を積むことが必要だとも痛感した。2020/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12024937
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品