スペシャリスト直伝!場面別でよくわかる発問・指示の極意

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181339371
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

分数を使ってテープの長さを求めさせたいのに、多くの子どもがものさしで測り始めてしまった。いったいなぜ!?原因は発問・指示にあった!こんなピンチに陥らないための“発問・指示”の極意を伝授。授業のねらいを必ず達成!

目次

第1章 ここだけは外せない!“発問・指示”10の極意(指示は学級の規律を確立する;指示は一度に一つ ほか)
第2章 徹底解説!発問・指示の基礎・基本(発問と指示の基礎・基本はこれだ!;発問によってこんなに授業が変わる ほか)
第3章 事例場面別“主発問・補助発問”の極意(授業のモデル図から主発問を考える;算数の主発問を考える―ポイントはここだ! ほか)
第4章 事例場面別“子どもの活動を引き出す発問”の極意(学習の仕方が身につくような補助発問;解決への見通しをもてるようにするための発問 ほか)
第5章 「発問と指示を極める=学級経営を極める」だ(飛び込み授業の経験から;学級経営がすべての基盤になる)

著者等紹介

白井一之[シライカズユキ]
荒川区立第一日暮里小学校副校長。日本数学教育学会算数教育編集部常任幹事。平成11年日本数学教育学会優秀論文賞。平成19年文部科学省教員表彰。平成22年文部科学省評価規準、評価方法ワーキンググループ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gongon

1
授業後の子どもの具体的な姿から主発問を考える(主発問は本時のねらいに直結させる)。補助発問は、主発問をクリアするための計画を立てる発問。「これまでの学習とどこが違う?」「解決に使えそうなものはある?」「同じ考えの人はいる?」「わかりやすい考えはどれ?」「同じ点は?」「違う点は?」「今日の学習でわかったことは?」指示で子供は行動する。繰り返して定着をはかる。「~さんの考えわかったかな?わかった人はもう一度説明してみて」「=さん発表の仕方よかった。まねして発表してみよう」2016/02/19

mori

0
場面別の発問の種類と実践が書かれていてわかりやすかった。前任校で悩んでいた部分のヒントを得られた。発問は、その時間何を考えるかを示したものだとすると何を使えば解決できそうかまで示す発問の方がよいのではないか。2014/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7978953
  • ご注意事項

最近チェックした商品